──突厥人・史行昌(し・こうしょう)の行為より
国家や文化の違いを超えて、
親を思う心は普遍の人間性である。
異民族であっても、孝は真心に通じる
貞観年間、唐に仕える突厥(とっけつ)出身の史行昌は、
皇城の門・玄武門の警備に宿直していた。
ある日、食事の際に肉を残しているのを見た者が理由を尋ねると、
彼はこう答えた。
「持ち帰って母に食べてもらいたいのです」
その一言を聞いた太宗は深く感銘を受けた。
「仁孝(じんこう)の心は、漢民族にも異民族にも等しく宿る」
と語り、馬一疋(いっぴき)を賜与したうえ、
史行昌の母に肉を給付するよう命じた。
引用(ふりがな付き)
「歸(き)して以(もっ)て母に奉(ほう)ず」
「仁孝(じんこう)の性(せい)、豈(あ)に華夷(かい)を隔(へだ)てんや」
注釈
- 突厥(とっけつ):中国北方のテュルク系遊牧民族。唐代に一部が朝貢・臣従し、軍務などに従事した。
- 華夷(かい):中国(華)と異民族(夷)を意味し、文明と異文明を対比する概念。
- 尚乗局(しょうじょうきょく):皇帝専用の馬車・乗馬に関する官署。
心得
「孝に民族なし、情に隔てなし」
人として親を思いやる心は、
血縁や文化を越えて等しく尊ばれるべき徳である。
遠き異国から来た者でも、
母を慕って肉を取っておこうとする心に、
その人の真の徳が宿っている。
国のために尽くす武人の忠と、
その背後にある家族への思いこそ、
仁と孝の本質なのだ。
コメント