**韓王 李元嘉(り げんか)**は、高祖李淵の第十一子であり、
太宗の弟にあたる人物である。
わずか十五歳で地方長官(潞州刺史)に任ぜられ、幼くして政務に就いたが、
その人格はすでに王者の器を備えていた。
あるとき、赴任中の潞州で、母の病を知ると、
元嘉は食も喉を通らず、涙に暮れた。
都に戻ったときには母はすでに他界しており、
彼は通常の喪礼をはるかに超えるほどの哀悼を示した。
その孝心に感銘を受けた太宗は、
何度も慰問の使いを送り、親しく元嘉を気遣ったという。
家庭の礼と兄弟の友愛
元嘉の家は清らかに整えられており、
士大夫(しだいふ)――すなわち教養ある文人のような生活を送っていた。
弟である魯哀王 李霊夔(り れいき)とは非常に仲が良く、
王族でありながら、兄弟の集まりではまるで布衣(庶民)のような謙遜な礼をもって接していた。
その身なりも態度も一貫して清廉であり、
当代の諸王の中でも、潔白さにおいて元嘉に並ぶ者はなかったとされる。
引用(ふりがな付き)
「哀毀(あいき)して禮(れい)に過(す)ぐ」
「閨門(けいもん)修整(しゅうせい)して、素士大夫(そしたいふ)のごとし」
「兄弟集見(しゅうけん)するに、布衣(ふい)の禮(れい)のごとし」
「身を修め己を慎むこと、内外如一(ないがいじょいつ)」
「当代の諸王、これに能くする者莫(な)し」
注釈
- 閨門(けいもん):家庭・家風を指す。私生活の整い。
- 素士大夫(そしたいふ):質素で教養ある官僚的文人。地位や華美を好まぬ人物。
- 布衣の礼(ふいのれい):庶民のような、飾らぬ礼儀と謙虚さ。
- 内外如一(ないがいじょいつ):内(家庭)でも外(公務)でも一貫した態度。誠実の象徴。
心得
「徳は血筋よりも姿にあらわれる」
王族であれ、庶民であれ、真の人徳は言葉よりも行いに宿る。
清廉と謙遜、兄弟への思いやり、そして親への孝行。
それを実生活の中で誠実に貫くことが、人の模範となる。韓王元嘉は、王の称号ではなく、その心と行動で王たる資質を示したのである。
コメント