MENU

忠義を疑う前に、善を愛する心を持て

貞観八年、桂州都督・李弘節が亡くなった後、その遺族が珠玉を売りに出したことが朝廷に伝わった。
太宗はこれを聞き、朝臣たちに向かって、「李弘節は生前、清廉だとされていたが、遺族が財貨を持っていたとなれば、その清廉さを推挙した者にも責任があるのではないか」と厳しく述べた。

すると、侍中・魏徴が諫言した。
「陛下は、李弘節が穢れた生活をしていたと疑われますが、彼が賄賂を受け取った話は一切聞いたことがありません。
一方で、屈突通や張道源は生涯にわたり忠義を尽くし清廉を貫いたにもかかわらず、子どもたちは貧困に苦しんでおり、陛下はその件に触れられたことがありません。

李弘節は国に功績を立て、在任中に多くの褒美も受けた。
遺族が多少の財を残すのは不思議なことではなく、珠玉を売ったからといって罪を問うべきではありません。
むしろ陛下は、善人の家を慰問せず、疑いをもってその善を覆そうとしておられます。

これは“悪を憎む心はあっても、善を愛する心が薄い”ということであり、
見識ある者が聞けば、陛下を非難するでしょう」

この忠言に対し、太宗は自らの手を撫でながら反省した。
「思慮なく発言してしまった。言葉の難しさを痛感する。李弘節の遺族や推挙者は責めてはならぬ。
また、屈突通と張道源の遺児には、それぞれ官位を授けよ」と命じた。


引用(ふりがな付き)

「雖(いえど)も悪(あく)を疾(にく)むに疑(うたが)い無きも、是(これ)また善(ぜん)を好(この)むこと篤(あつ)からず」
「談(だん)やすからず。言(ことば)は思(おも)わざるにして出(い)ずれば、必ず過(あやま)ちあり」


注釈

  • 李弘節(り・こうせつ):桂州の都督。生前は清廉とされたが、死後に遺族が宝飾を売ったことで誤解を招いた。
  • 魏徴(ぎ・ちょう):唐太宗の諫臣として知られ、正義感と理知的な忠言で政道を導いた人物。
  • 屈突通・張道源:いずれも高潔な忠臣。死後、その子らは困窮していたが、魏徴の進言により救済された。
  • 善を好まず(ぜんをこのまず):儒教的に重要な観念で、正義を重んじると同時に、徳を称え保護することも為政者の務めとされる。

パーマリンク(英語スラッグ)

balance-justice-with-kindness

「正義と寛容の両立」をテーマとしたスラッグです。
代案として、love-good-as-much-as-you-hate-evil(悪を憎むごとく善を愛せ)、do-not-punish-on-suspicion(疑いで罰するな)なども可能です。


この章は、「為政者が悪を憎むことと同じくらい、善を守り愛する気持ちを持たなければならない」という極めて重要な統治理念を説いています。
魏徴の指摘は、正義の名のもとに偏狭になる危うさを突き、太宗の度量と柔軟な修正能力を引き出した好例です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次