MENU

忠言は個人のために非ず、社稷(しゃしょく)のために尽くすもの

貞観六年、太宗は陳叔達に礼部尚書の官職を授けるにあたり、かつての忠言への感謝を述べた。
「武徳年間、兄弟たちが私を排斥しようとしたとき、そなたは高祖に進言し、私の功績を認め、排除すべきではないと説いてくれた。
私の性格が剛烈であることから、無理に抑えれば怒りが病を招くとも忠告してくれた。
今回の任官は、その忠義に報いるものだ」と語った。

これに対し、陳叔達は謙虚にして明快に答えた。
「私は、隋の皇族が互いに争い、ついには滅亡に至った前例を見ていました。
その轍(てつ)を再び踏むことがあってはならぬと考え、誠意をもって高祖に諫めたのです」

太宗はこれを聞いて深く感銘を受け、
「そなたは、私個人のためにではなく、国家のために忠言を尽くしてくれたのだ」と言い、国家の安寧と未来を見据えた忠義の本質を見抜いた。

このやり取りは、忠義とは特定の人物への私的な忠誠にとどまらず、国と民を思う公的な精神に基づくべきという太宗の政治哲学を明確に示している。


引用(ふりがな付き)

「公(こう)を賞(しょう)するは忠謇(ちゅうけん)にあり。此(これ)に授(さず)く有(あ)り」
「隋氏(ずいし)は父子(ふし)自(みずか)ら相(あい)誅戮(ちゅうりく)して、以(もっ)て滅(ほろ)びたり。
どうして目(もく)に車(くるま)を見て、轍(わだち)を改(あらた)めざるを容(い)れんや」
「知(し)る、公(こう)は独(ひと)り一人のために非(あら)ず、実(じつ)に社稷(しゃしょく)のためなり」


注釈

  • 陳叔達(ちん・しゅくだつ):南朝陳の皇族出身。文才と政治力に優れ、隋から唐にかけて高官を歴任した。
  • 礼部尚書(れいぶしょうしょ):儀礼・科挙・祭祀・外交などを管掌する中央官庁の長官。
  • 社稷(しゃしょく):国家を象徴する語。社は土地神、稷は穀物神。転じて「国そのもの」の意。
  • 轍(てつ):車輪の跡。転じて「前例・過ち」を意味し、「前人の誤りを繰り返すこと」を戒める表現。

パーマリンク(英語スラッグ)

loyalty-to-the-nation

「忠義は国家のために尽くすもの」という章の核心を明確に伝えるスラッグです。
代案として、advice-for-the-realm(国を思う諫言)、beyond-personal-loyalty(私情を超えた忠義)などもご提案可能です。


この章は、「忠義」という言葉に込められた公的責任と倫理の重さを改めて教えてくれる内容です。
陳叔達の進言は、兄弟の争いを越え、王朝の命運を左右する判断を促した。そこにあるのは「個人への忠」ではなく、「国と歴史への責任」でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次