玄武門の変において、隠太子・李建成と斉王・李元吉に仕えていた馮立と謝叔方は、敵対する立場でありながらも、それぞれの主君への忠義を貫いた。
唐太宗・李世民は、その忠義を正当に評価し、敵であったにもかかわらず彼らを赦し、重用した。
馮立は李建成の親衛隊長として忠誠を尽くし、太子の死後も単身で兵を率い玄武門に攻め込み、太宗配下の将を討ち取った。
戦後に出頭して処罰を求めたが、太宗はその涙ながらの忠義に心を打たれ、罪を許して左屯衛中郎将に任じた。
その後、突厥の侵攻にあたっても果敢に奮戦し、大いなる戦果を挙げた。
また謝叔方は、李元吉に従い秦王軍と戦い、敬君弘と呂衡を討ち取ったが、主君の死を知るとその首に対して馬を下り、涙しながら別れを告げた。
翌日、自ら出頭した謝叔方に対し、太宗は「義士である」と賞して赦免し、右翊衛郎将に任命した。
これは「忠義の本質は主君に対する一途な誠である」という太宗の哲学の現れである。
敵であっても、誠を尽くした者は咎めず、かえって重んじる。その姿勢が太宗の度量の広さと徳治の精神を象徴している。
引用(ふりがな付き)
「豈(あ)に生(い)けるにその恩(おん)を受(う)けて、死(し)するにその難(なん)を免(まぬが)れんや」
「立(りつ)、出身(しゅっしん)して主(しゅ)に事(つか)え、期(き)するは命(いのち)を効(こう)するにあり。戦(たたか)うべき日(ひ)に、敢(あ)えて憚(はばか)ること無し」
「義士(ぎし)なり」
注釈
- 馮立(ふうりつ):李建成の親衛隊長。忠義を尽くして戦い、のちに太宗に仕えて戦功を挙げる。
- 謝叔方(しゃ・しゅくほう):李元吉の配下。敵将を討った後、主君の死に涙して別れを告げた。
- 敬君弘・呂衡:ともに秦王府(李世民)側の将。玄武門の変において命を落とす。
- 尉遅敬徳(うっち・けいとく):秦王の護軍で、元吉の首を討ち取り、それをもって敵兵を制した猛将。
- 左屯衛中郎将/右翊衛郎将:唐の宿衛軍の中枢を担う高官。いずれも信頼される者に与えられた地位。
コメント