MENU

幸運に頼るな、人材登用こそ国の礎

貞観元年、唐の太宗は「仁義による統治」を目指すと語った。
歴代の帝王を見ても、徳をもって治めた者は国を長く保ち、法のみをもって制した者は一時的には効果を上げても、やがて滅びたという。
太宗は、自らも道徳と真心によって人々の風俗を正したいと強く志を述べた。

これに対し、重臣の王珪は「それを成し遂げるには、何よりも賢人の登用が必要です」と進言した。
太宗はすぐさま、「私は眠っている間でさえ、賢人を求めている」と返し、志の深さを示した。

さらに杜正倫が進み出て言う。「世には必ず才ある者がいます。君主がそれを見出して用いるか否かが問題なのです。
夢に傅説(ふえつ)を見たり、川辺で呂尚(りょしょう)に偶然出会うといった幸運に頼らずとも、人材は探し求めて登用すべきです。」

このやり取りは、仁義の実現に必要なのは“偶然の出会い”ではなく、明確な意志と選抜の努力であることを示している。
政治とは「運任せ」ではない。人を得てこそ、道は拓かれる。


引用(ふりがな付き)

「世(よ)に必(かなら)ず才(さい)ある者(もの)あり。時(とき)に随(したが)ってこれを用(もち)いよ。何(なん)ぞ夢(ゆめ)に傅説(ふえつ)を待(ま)ち、呂尚(りょしょう)に逢(あ)うを待(ま)って、然(しか)る後(のち)に治(ち)を為(な)さんや」


注釈

  • 仁義(じんぎ):人徳・正義をもって国を治めること。
  • 王珪(おうけい):唐の忠臣。冷静な現実認識と助言に優れる。
  • 杜正倫(と・せいりん):積極的に諫言し、実務に強い官僚。
  • 傅説(ふえつ):殷の武丁が夢で見た名宰相。れんが積み職人から登用された逸話がある。
  • 太公望・呂尚(りょしょう):周の文王が川辺で釣りをしていた彼を見出した故事から、幸運の象徴として語られる。

パーマリンク(英語スラッグ)

seek-talent-not-luck

「運よりも人材を探せ」というこの章の核心を端的に表すスラッグです。
代案として、talent-builds-nations(人材が国を築く)、virtue-needs-people(徳治は人により成る)などもご提案可能です。


この章は、仁義政治の理想を掲げるにとどまらず、それを実現するための「人材登用」という現実的で明確な視点を持つ重要な一節です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次