MENU

いさめる者の覚悟が、道を正す力になる

皇太子・李承乾の行動が次第に礼を欠き、放縦になっていく中で、側近たちは沈黙することなく、その過ちを諫め続けた。
太子左庶子の于志寧は、風刺を交えた書物『諫苑』を著し、筆をもって道を説いた。
また右庶子の孔穎達は、太子が顔をしかめようとも意に介さず、たびたび面と向かって過失を指摘した。

太子の乳母・遂安夫人が「太子ももう大人なのに、どうしてそこまで責めるのか」と問うと、孔穎達は静かに言った。
「私は国家から恩を受けた身。諫めのために死ぬことになっても、それを恨む理由はありません。」

その言葉どおり、孔穎達の諫めは一層厳しく、正道に導くことに徹していった。
太子から『孝経義疏』の執筆を命じられた際も、その中で自らの見解を述べ、古典に則って諫めの精神を貫いた。

太宗皇帝はこの両名を高く評価し、絹五百疋と黄金一斤を下賜した。
それは忠臣への報奨であると同時に、太子の心を奮い立たせるための配慮でもあった。


引用(ふりがな付き)

「蒙(こうむ)る国(くに)の厚恩(こうおん)、死(し)すとも恨(うら)み無し」

国家に仕える者としての覚悟が、この短い言葉に凝縮されている。
いさめることが、相手のためであり、ひいては国を救うことになるという信念が、ここにある。


注釈

  • 虧礼度(きれいどをおかす):礼儀・規律を乱すこと。皇太子の不行状を指す。
  • 于志寧(う・しねい):太子左庶子。書物を通じて諫言を行った文官。
  • 孔穎達(こう・えいたつ):儒学者。『五経正義』の編者でもあり、忠義と剛直で知られる。
  • 孝経義疏(こうきょうぎしょ):儒教の経典『孝経』を注釈した書。忠孝・礼節の基本を説く。
  • 帛五百疋・黄金一斤(はくごひゃっぴき・おうごんいっきん):多額の褒美。君主の高い評価の象徴。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次