MENU

子である前に臣でもある

――親の愛をあてにして礼法を捨てるなかれ

太宗は、呉王・李恪に向かってこう諭した。
「父が子を愛するのは天性であり、誰に教わらずとも当然の情である。だが、子が忠孝を尽くさず、礼法を踏みにじれば、たとえ父の愛が深くとも、刑罰を免れることはできない」と。

そして例に挙げたのが、前漢時代の燕王・劉旦(りゅうたん)である。
昭帝が即位した後も、兄である劉旦は自尊心が強く、虚言を弄して朝廷に従わず、ついには霍光の一通の文書により誅殺された。

太宗が強調したのは、「王侯といえども、臣子としての節度を持たねば滅びる」という戒めである。
親の情に甘え、傲慢に振る舞うことは、自滅を招くという厳しい現実を、太宗は歴史の実例をもって伝えている。


引用とふりがな(代表)

「父の子を愛するは、人の常情(じょうじょう)なり。教えずとも知るものなり」
――親の情は自然なもの、だが…

「子たる者、もし忠孝(ちゅうこう)を棄(す)て、礼法(れいほう)を無視すれば、刑戮(けいりく)を免れず」
――礼法を棄てたとき、親の愛も救いにはならない

「霍光(かくこう)一折簡(いっせつかん)にして誅(ちゅう)し、身は滅び国は除(じょ)せられたり」
――一通の書簡で死を迎えた燕王の例


注釈(簡略)

  • 李恪(りかく):太宗の第三子。文武に秀でるも、後に謀反の嫌疑で誅される。
  • 燕王・劉旦(りゅうたん):漢武帝の第三子。弟・昭帝の即位後に驕慢をきわめ、霍光によって誅殺された。
  • 霍光(かくこう):昭帝時代の実力者。実質的に政権を掌握し、燕王誅殺の決定を下した。
  • 一折簡(いっせつかん):一通の簡素な書簡、すなわち形式ばらない命令で、重大な決断を下す意。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • filial-piety-over-privilege(地位より忠孝を)
  • parental-love-cannot-shield-lawbreakers(親の愛は法を超えない)
  • example-of-yen-prince(燕王に学べ)

この章は、単なる親子関係の情愛を越えて、「公私のけじめ」「臣子の義務」といった、帝王学の根幹を突く教訓です。
太宗は、身内だからこそ厳しく、歴史に学ばせようとしており、その姿勢には深い責任感と覚悟が表れています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次