――王に生まれても、小人となるは自らの業による
太宗は李元景・李元昌・李恪・李泰ら王たちに向かい、地位や富を持つことよりも、日々の行いと徳を積むことこそが人としての価値を決めると説いた。
漢代以降、皇帝の子弟で封土を授かりながらも、真に名声を得て爵位を保った者は、東平王と河間王のような例外を除きほとんどいなかった。
楚王司馬瑋のように、裕福な境遇から驕り高ぶり、ついには身を滅ぼした者が多かったのだ。
太宗は「徳によって人を服従させる」との格言を引用し、それは真実であると断言する。
そして、自らの夢に舜が現れた時は畏敬の念を抱いたが、もし桀王や紂王が現れたら斬り捨てたであろう、と語る。
この比較は、称賛される人間とは身分ではなく「行い」によって決まることを如実に示している。
位と禄は天から与えられたものだが、そこに徳行が伴わなければ、虚名となって崩れる。
君子と小人の差は、血筋や地位ではなく、善を積むか悪を為すかにかかっているのだ。
引用とふりがな(代表)
「君子(くんし)・小人(しょうじん)、本(もと)より常(じょう)なし。善(ぜん)を行(おこな)えば君子、悪(あく)を行えば小人」
――行いが人の格を決める
「位(くらい)列藩王(はんおう)、食実封(しょくじつほう)を家(いえ)とす。なお徳行(とくこう)を修(おさ)めば、美(うるわ)しからずや」
――地位ある者こそ、徳をもって真価を問え
「桀(けつ)・紂(ちゅう)と呼ばれれば人は怒り、顔回(がんかい)・閔子騫(びんしけん)と呼ばれれば喜ぶ」
――人は徳によって敬われる
注釈(簡略)
- 東平王(とうへいおう)・河間王(かかんおう):漢代の名君。徳によって民に慕われた。
- 楚王司馬瑋(しばい):西晋の王族で、専横を極めたのち一族に殺された。
- 顔回(がんかい)・閔子騫(びんしけん):孔子の高弟で、質素で高潔な人柄が尊ばれた。
- 郭林宗(かくりんそう)・黄叔度(こうしゅくど):後漢の高士。学識と節義を備え、官職に執着せず人格者として称えられた。
- 食実封(しょくじつほう):実際に収入を伴う封地・俸禄のこと。名目だけでない真の恩賞。
パーマリンク案(英語スラッグ)
virtue-over-privilege
(徳は地位に勝る)nobility-is-earned
(貴さは行いによる)greatness-requires-virtue
(偉さに必要なのは徳)
この章では、太宗の教えが一貫して「行い第一」であることが明示されています。
それは名門・高位の出であろうと、日々の修養を怠れば小人にもなり得るという、血筋至上を否定する実践的な思想でもあります。
コメント