MENU

君主たる者、民の痛みを知らずして政は為せぬ

――奢りに流れぬよう、太子には民の現実を教えよ

太宗は、太子の補佐役である于志寧(うしねい)と杜正倫に語った。
「太子は宮中で育ち、民の苦しみを知らぬ。ゆえに、お前たちは太子に民の利害を教え、正しく導いてほしい」と。

自らは十八歳まで民間で暮らした経験から、民の困窮を熟知していたが、皇帝となった今は時に民情に疎くなることもあり、諫言によって初めて気づくこともあったという。
もし忠臣の諫言がなければ、善政など行えるはずもない――と太宗は自戒を込めて語る。

太子はなおさらである。
民の姿に触れたこともなく、帝王の威を借りて驕ることがあってはならない。
そのためにも、補佐役は太子が誤った言動をした時には、遠慮せずに厳しく諫めよと命じたのであった。


引用とふりがな(代表)

「太子(たいし)は深宮(しんきゅう)に生長(せいちょう)し、百姓(ひゃくせい)の艱難(かんなん)、都(すべ)て聞見(ぶんけん)せず」
――太子には、民の苦しみが見えていない

「毎(つね)に見るに、非(あら)ざる事あらば、宜(よろ)しく極言(きょくげん)切諫(せっかん)し、令(し)いて裨益(ひえき)あらしむべし」
――誤りを見つけたら、遠慮なく強く諫めよ


注釈(簡略)

  • 于志寧(うしねい)・杜正倫(とせいりん):いずれも唐初の名臣で、太子の教育係を務めた。
  • 太子左庶子(たいしさしょし):皇太子に仕える官職の一つ。補佐と教育の責任を担う。
  • 克己(こっき):自らを律すること。太宗の自戒の精神を表す。
  • 極言切諫(きょくげんせっかん):遠慮なく、強く諫めること。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • no-rule-without-knowing-people(民を知らずして治めるな)
  • guide-the-heir-with-truth(太子には真実を)
  • correct-the-prince-when-wrong(太子の誤りは正せ)

この章は、補佐役の使命とは「耳ざわりのよい助言」ではなく、「たとえ痛くとも太子の成長に資する忠言」であることを明示しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次