MENU

正と邪を見極める力が、政治の根を支える

— 君主の公平さこそが、忠臣を呼び寄せる

貞観十四年、特進の魏徴は、君主による人材見極めの重要性と、公正な褒賞・処罰がもたらす国家の秩序について、詳細な上奏を行った。

彼は冒頭で「臣下を知るのは君主に勝る者はなく、子を知るのは父に勝る者はない」と述べ、君主が臣下の人柄を見抜けなければ、国家は治まらないと断言した。堯や舜、文王・武王らが称賛されるのは、皆「人を知ること」に長けていたからであり、八元八愷・周公・召公といった賢臣たちが、時代を照らしたという。

そして魏徴は、「過去に賢臣がいたのは、時代の運ではなく、君主が賢才を求めたからである」と指摘する。貴重な宝石や動物でさえ、はるか遠方から中国に集まるのは、求める者がいるから。まして忠臣が道義で召されるなら、必ず応じると説いた。

さらに、『説苑』から六正と六邪を引用して、「どういう臣下が国を支え、どういう臣下が国を滅ぼすか」の具体例を挙げた。その要点を下記に整理する。


六正(政治を支える六つの徳)

  1. 聖臣(せいしん):兆しを察知し、未然に危機を防ぎ、君主を栄誉に導く。
  2. 良臣(りょうしん):心を尽くして正道を勧め、主君の短所を補う。
  3. 忠臣(ちゅうしん):勤勉で賢才を推挙し、主君の意志を鼓舞する。
  4. 智臣(ちしん):事態を察し、危機を封じ、災いを転じて福とする。
  5. 貞臣(ていしん):職務に忠実、贈賄を受けず、質素を貫く。
  6. 直臣(ちょくしん):乱世でも諂わず、主君の顔色を恐れず過ちを諫める。

六邪(国家を損なう六つの害)

  1. 具臣(ぐしん):官位に安住し、職務を怠り、流行に迎合する。
  2. 諛臣(ゆしん):主君に媚びへつらい、耳目を喜ばせて害を見ない。
  3. 奸臣(かんしん):口先が巧みで、善人を妬み、賞罰を乱す。
  4. 讒臣(ざんしん):争いを起こし、骨肉や朝廷を離間させる。
  5. 賊臣(ぞくしん):権力を私し、私腹を肥やし、命令を偽って地位を得る。
  6. 亡国の臣:主君に諂い、誤った道に引き込み、善悪の判断を喪失させる。

正邪を見分けるための実践的観察法

魏徴は、人物を見抜く方法として次のような観察法を提案する:

  • 貴き者は、誰を用いるかで測る。
  • 富む者は、誰を養うかで測る。
  • 家にいる者は、何を好むかで測る。
  • 学ぶ者は、その発言で測る。
  • 貧しき者は、何を受け取らないかで測る。
  • 卑しき者は、何を行わないかで測る。

こうして「材に応じて採り、能に応じて任じ、長所を活かし、短所を抑える」ことが真の人材登用であるとした。


真の公平とは何か

魏徴はまた、愛する者を罪から逃し、憎む者を罪なく罰するような不公平がまかり通れば、いかに言葉が正しくても意味がないと厳しく指摘する。

「正しい言葉を掲げていても、行動が誤っていれば、それは邪道である」
「賞が功によらず、罰が罪によらなければ、善は奨励されず、悪は懲罰されない」

このような状況では、いかに君主が努力しても政治の成功は望めない。


『礼記』の引用と結語

魏徴は『礼記』の言葉を借りて、「正しい尺度(礼法・法制)があれば、奸詐を見抜ける」と結び、人を知るのは実は難しくないのだと強調した。

そして、官位の濫用をやめ、実力ある者に与え、情実によって忠良の士を退けることがなければ、自然と官僚は感化され、短期間で政治に効果が現れるだろうと訴えた。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次