MENU

地方を軽んじる政治は、民を苦しめる

— 現場を支える人材こそ、国家安泰の鍵を握る

貞観十一年、御史台の馬周が上奏文を奉り、太宗にこう進言した。
「天下の安寧は、人材にかかっており、その中心となるのは、州刺史や県令といった地方長官です。
県令は人数が多く、そのすべてに賢者をあてがうのは困難ですが、州ごとに良い刺史が一人でもいれば、民は息を吹き返します。
もし全国の刺史が陛下のお心に適うような人物ばかりであれば、陛下はただ宮殿に端座するだけで、人民は安心して暮らすことができましょう」

さらに馬周は、過去の制度を例に挙げた。
郡守や県令には、人徳ある賢者が選ばれ、将軍や宰相に抜擢する際も、まず人民の統治を経験させていたという。
漢代には、郡太守から中央に上り、丞相や太尉などの重職に就いた者も少なくなかった。
したがって、「朝廷が内臣ばかりを重用し、地方の人材登用を軽視してはならない。それこそが、人民が安定せぬ最大の原因だ」と警鐘を鳴らした。

これを読んだ太宗は感銘を受け、州刺史は自らが選任し、県令については五品以上の京官(都の高官)に、それぞれ一名ずつ推薦させるよう詔を下すと決めた。


ふりがな付き引用

「貞(じょう)観(がん)十一年(じゅういちねん)、侍御史(じぎょし)馬(ば)某(しばらく)上疏(じょうそ)して曰(いわ)く、
『天下(てんか)を治(おさ)むる者(もの)は、人(ひと)を以(もっ)て本(もと)と為(な)す。百姓(ひゃくせい)を安楽(あんらく)せしめんと欲(ほっ)すれば、惟(ただ)刺史(しし)・県令(けんれい)に在(あ)り。
県令は衆(しゅう)にして、皆(みな)賢(けん)たるべからず。
若(も)し毎(おのおの)の州(しゅう)に良(りょう)刺史(しし)を得(え)ば、則(すなわ)ち合境(ごうきょう)蘇息(そそく)す。
天下の刺史、悉(ことごと)く陛下(へいか)の意(い)に称(かな)う者(もの)なれば、則ち陛下は巖廊(がんろう)の上(うえ)に端拱(たんきょう)して、百姓は不安(ふあん)を慮(おもんばか)らず。

自古(いにしえ)より郡守(ぐんしゅ)・県令(けんれい)は、皆(みな)妙(たえ)なる賢徳(けんとく)にして、将相(しょうしょう)に擢(ぬ)かんと欲(ほっ)する者(もの)あらば、必(かなら)ず先(ま)ず以(もっ)て人(ひと)を臨(のぞ)むるを試(こころ)みたり。
或(あるい)は二千石(にせんせき)より入(い)りて、丞相(じょうしょう)・司徒(しと)・太尉(たいい)と為(な)る者(もの)有(あ)りき。
朝廷(ちょうてい)は必(かなら)ず内臣(ないしん)のみを重(おも)んじて、外(そと)の刺史・県令を軽(かる)んずるべからず。
百姓の未(いま)だ安(やす)からざるは、殆(ほとん)ど此(これ)に由(よ)る』」。

太宗(たいそう)因(よ)りて侍臣(じしん)に謂(い)いて曰(いわ)く、
「刺史(しし)は当(まさ)に自(みずか)ら簡擇(かんたく)すべし。県令(けんれい)は京官(けいかん)五品(ごほん)已上(いじょう)に詔(みことのり)して、各(おのおの)一人(いちにん)を挙(あ)げしむべし」。


注釈

  • 御史台(ぎょしたい):官僚を監察・弾劾する機関。清廉な政治を保つ役目を担う。
  • 刺史(しし):州の長官。監察や行政を兼務する。現代でいえば地方の知事クラス。
  • 県令(けんれい):県の長官。実務を担う基礎的官職。
  • 端拱(たんきょう):手を組んで静かに座る。政治が安定していて、為政者が積極的に動かずとも治まっている様子。
  • 二千石(にせんせき):地方官の俸給等級で高位を指す。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次