MENU

誤って悪人を登用すれば、天下の害となる

— 才能よりもまず、人柄を見極めよ

太宗は、魏徴にこう語った。
王者は、官職にふさわしい人材を選び、軽々しく登用してはならない。なぜなら、自らの行動や言葉はすべて天下の手本となり、善人を用いれば善人が集まり、悪人を用いれば悪人が群がってしまうからだ。

賞罰のあり方も同様で、賞が真に功績ある者に与えられれば、無能な者は自然と退き、罰が罪に応じていれば、悪事を働く者も恐れるようになる。
だからこそ、賞罰は慎重に、ましてや人材登用はなおさら熟慮が必要なのだ――と。

魏徴はこれに応えて、人を知ることは古来より難しいとしながらも、過去の行いを繰り返し調べることで判断すべきだと述べた。
そして、「善人を登用して仕事ができなかった場合は、才の不足にすぎず、大きな害にはならない。だが、悪人を登用して才幹があった場合は、その害は甚大だ」と断言した。

乱世においては才が優先されても仕方ないが、太平の世では才と徳の両立が必須である――それが、真に任用すべき人材なのだ。


ふりがな付き引用

「貞(じょう)観(がん)六年(ろくねん)、太宗(たいそう)、魏徴(ぎちょう)に謂(い)いて曰(いわ)く、
『古人(こじん)云(い)う、「王者(おうじゃ)は須(すべか)らく官(かん)のために人(ひと)を擇(えら)び、不可(かなら)ず軽(かる)くして即(すなわ)ち用(もち)うべからず」と。
今(いま)一(いち)事(じ)を行(おこな)えば、則(すなわ)ち天下(てんか)の観(み)る所(ところ)と為(な)り、一言(いちげん)を出(い)だせば、則ち天下の聴(き)く所と為る。
正人(せいじん)を用(もち)うれば、善(ぜん)なる者(もの)皆(みな)勧(すす)み、不正(ふせい)なる人(ひと)を用うれば、不善(ふぜん)なる者(もの)競(きそ)いて集(あつ)まらん。
賞(しょう)、其(そ)の労(ろう)に当(あ)たれば、功(こう)無(な)き者(もの)は自(おのずか)ら退(しりぞ)き、罰(ばつ)、其の罪に当たれば、悪(あく)を為(な)す者は戒懼(かいく)す。
故(ゆえ)に知(し)るべし、賞罰(しょうばつ)は軽(かる)々(がる)しく行(おこな)うべからず。用人(ようじん)はいよいよ愼擇(しんたく)すべし』。

徴(ちょう)對(こた)えて曰(いわ)く、
『人(ひと)を知(し)るの事(こと)、古(いにしえ)より難(なん)と為(な)す。故(ゆえ)に績(せき)を考(こう)し、黜陟(ちゅっちょく)して、其(そ)の善悪(ぜんあく)を察(さっ)す。
今(いま)人(ひと)を求(もと)めんと欲(ほっ)すれば、必(かなら)ず須(すべか)らく其(そ)の行(こう)を審訪(しんぼう)すべし。若(も)し其の善を知(し)りて、然(しか)る後(のち)に之(これ)を用(もち)う。
設(たと)い令(し)かば、此(こ)の人(ひと)事(こと)を済(な)す能(あた)わずと雖(いえど)も、只是(ただこれ)才力(さいりょく)足(た)らざるのみにして、大(だい)いに害(がい)を為(な)さず。
若(も)し悪人(あくにん)を用(もち)い、仮(たと)い令(し)かば強幹(きょうかん)なりとも、害(がい)を為(な)すこと極(きわ)めて多(おお)し。
但(ただ)乱世(らんせい)は惟(た)だ其の才(さい)を求(もと)めて、其の行(こう)を顧(かえり)みず。太平(たいへい)の時(とき)は、必(かなら)ず才行(さいこう)ともに備(そな)わりて、始(はじ)めて任用(にんよう)すべし』。」


注釈

  • 賞罰(しょうばつ):政治の基本原則。善悪に応じて公正に行うことで、人心は治まる。
  • 黜陟(ちゅっちょく):悪い者を退け、良い者を引き上げること。古代中国の人事制度の理想。
  • 強幹(きょうかん):仕事に強い、能力のある者の意。
  • 才行(さいこう):才能と人徳。どちらも兼ね備えることが理想の人物像とされる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次