◆ 現代語訳(全文)
貞観二年(628年)、太宗は房玄齢と杜如晦に対してこう語った。
「そなたたちは尚書省の**僕射(実質上の省の長官)**として、私の政治上の苦労を分かち合い、広く見聞をもって賢人を探し登用する責任がある。ところが最近聞いたところでは、そなたたちは一日に数百件もの訴訟案件を自ら処理しているという。
それでは、文書に目を通す時間すらなく、ましてや人材登用に関わる余裕などないではないか」。
このため太宗は、尚書省に詔勅を下し、次のように定めた。
- 日常の細かい事務や訴訟の処理は副官である左右丞に任せること。
- 重大な案件で、皇帝への報告が必要なものだけ、僕射が関与するようにせよ。
目次
🧭 構造と背景分析
項目 | 内容 |
---|---|
登場人物 | 太宗(皇帝)、房玄齢・杜如晦(尚書省の僕射) |
問題提起 | 大臣が「細事」に時間を割き過ぎて、「本務」である国家運営と人材登用ができない |
制度対応 | 副官(左右丞)に日常業務を委任し、大臣は重要案件に集中させる制度を構築 |
💡 主題的意義と太宗の統治哲学
この章では、太宗の職掌分離とリーダーシップの本質的役割の理解が明確に示されています。
🔑 主な思想的ポイント
- 「任務分担」の制度設計
- 組織の中で「戦略(大臣)」と「オペレーション(日常処理)」を分離し、役割を最適化。
- リーダーの時間は有限である
- 大臣が細部に没入していては、国家の大局観をもって賢才を求める本務が果たせない。
- 「事務処理能力」より「識人の力」を重視
- 単なる有能な書類処理者ではなく、リーダーには人を見抜き登用する眼力と時間の確保が求められる。
📝 現代的応用:組織運営とマネジメントの観点から
この章の内容は、現代のマネジメント論にも直結します。
唐代の教訓 | 現代の応用場面 |
---|---|
大臣には細務を任せない | 経営層や本部長クラスが日々のルーティン業務に忙殺されてはいけない |
左右丞に業務委任 | 部門マネージャーや専任オペレーションチームへの委任が必要 |
賢才登用の時間確保 | 人材発掘・評価・戦略思考に経営資源を振り向けるべき |
この章はまさに、「戦略的人事と業務分担の合理化」を語っており、今日のマネージャーや経営者にとっても極めて示唆に富む内容です。
✅ 結論と次章への接続
太宗はこの章で、「人材登用」という国家の未来を担う業務を最重要と捉え、それを妨げる「雑務の集中」を制度的に是正しました。**「大臣は政治家であれ、事務官ではない」**という哲学が明快に貫かれています。
次章ではこの「職責分担の質」や「地方と中央の人事配置」へと話題が展開する可能性が高く、そこにおける視座をこの章がしっかり支えています。
コメント