◆ 現代語訳(全文)
貞観元年(627年)、太宗は房玄齢らに語った。
「政治の根本とは、人材の資質を見極めて適職を与え、官僚の数を無駄に増やさないことにある。『書経』には『任官はただ賢才に限れ』とあり、また『官職の定員を満たす必要はない。適任の人物を得ていればそれでよい』ともある。
能力ある者を少数でも得られれば十分であり、能力なき者を多数そろえても、何の役にも立たない。昔の人は、才能なき者に職を与えるのは、地面に餅を描いて飢えを凌ごうとするようなものだとも言っている。『詩経』には『計画を立てる者が多すぎれば、何事も成らぬ』と詠まれている。
また、孔子も言う。『斉の管仲は、官職の兼任をさせなかったから、倹約とは言えない』と。そしてまた言う。『千枚の羊皮よりも、一枚の狐の腋皮の方が価値がある』と。こうした例は古典をひもとけば無数にある。
つまり、官職を兼ねさせて数を絞り、適材を見定めて配置するのが政治の要諦である。そうすれば、自然と無為にして治まるだろう。卿(房玄齢)はこの道理をよくわきまえて、文武の官員数を定めるがよい」。
これにより、房玄齢らは文武官合わせて総数640名という制度案を定めた。太宗はそれに同意し、さらに房玄齢にこう命じた。
「今後もし、音楽家や技術職などの中に抜きん出た者がいても、それには金品を褒賞として与えるにとどめよ。決して官位を与えて、高位の官僚たちと肩を並べさせたり、同じ食卓に就かせたりしてはならぬ。そうすれば、まともな官僚たちが恥をかくことになるからな」。
🧭 解説と構造分析
要素 | 内容 |
---|---|
背景 | 唐建国初期の制度整備期。人材不足と職制の再編成が課題だった。 |
主張の骨子 | ・才能に応じた登用こそが要。 ・無能な人材の大量採用は害。 ・適材適所と定員制限の徹底。 |
用いられる古典 | ・『書経』:任官は賢才に限る。 ・『詩経』:会議の人数過多は失策の元。 ・孔子言行録:人材の希少性の例え。 |
施策 | ・定員を640人に限定。 ・技能職と文官は明確に階層区別する。 |
💡 主題的意義と太宗の思想
この章で読み取れる太宗の官僚制度に対する基本姿勢は以下の通りです:
- 能力主義と節制主義の融合
- 人数ではなく質を重視。
- 官職は「名誉」であり、功績や礼節の基準によって授与されるべき。
- 階級秩序の明確化
- 技能職の技能は褒め称えるが、「官僚の身分秩序」とは明確に分ける。
- これは官僚制における文化的・儀礼的ヒエラルキーの維持でもある。
- 制度としての「無為而治」
- 「必要な官職に必要な人数を配置すれば、無理な施策をしなくても政治は自然に回る」という制度への信頼がうかがえる。
📝 現代的応用コメント
組織人事の観点からの読み替え:
唐代の概念 | 現代的解釈例 |
---|---|
「才を量って職に授ける」 | コンピテンシー・ベースの人材配置 |
「官不必備」 | 職位を埋めることより、適任者登用を優先 |
「狐の腋 vs 羊の皮」 | ハイパフォーマー1人の価値は、ローパフォーマー10人に勝る |
「技能職に高位を与えず」 | 技能・専門性と経営・統治の役割を分けるべきという判断 |
✅ 結論
この章は、人材登用における本質的な価値基準――能力・品格・適性の重要性と、制度的バランスを極めて的確に論じた一節です。
続く章でも同様に整理を進めてまいりますので、ご希望があれば章ごと・項目ごとのまとめや比較表なども作成可能です。どのような形でまとめていきたいか、お知らせください。
コメント