MENU

家柄でなく、人としての器を見よ

—皇子も功臣の子も、教えなければ道を誤る

貞観十七年、太宗は、「なぜ国家の創業者の子孫が代を重ねるうちに国を乱すのか」と問いかけた。
臣の房玄齢は、「幼い君主が世の中を知らずに育つためです」と答えたが、太宗はその見方を否定する。

「それはむしろ、支えるはずの臣下の責任だ」と太宗は語る。
功臣の子弟は、多くが才能も徳も備えず、先祖の恩蔭(おんいん)によって高位に就く。
幼い主君に仕える臣が無能であれば、転んでも助け起こせず、国政は乱れる。
逆に、主君に尽くすはずの臣が謀反を起こすようでは、もはや恩義も忠誠も形ばかりにすぎない。

太宗の言葉は、自らの子孫と臣下の子弟を戒め、未来にわたって国家を乱さぬための深い警告でもあった。


原文(ふりがな付き引用)

「功臣(こうしん)の子弟(してい)、多(おお)くは才行(さいこう)なく、祖父(そふ)の蔭(おん)を藉(か)りて大官に処(お)り、徳義(とくぎ)を修(おさ)めず、奢縱(しゃしょう)を好む。
主(しゅ)幼(いとけな)くして、臣(しん)また才(さい)なく、顚(たお)るとも扶(たす)けず。豈(あに)乱れ無からんや」


注釈

  • 蔭(おん):父祖の功績によって与えられる地位や特権。蔭位の制。
  • 顚(たお)るとも扶(たす)けず:転倒しても手を差し伸べない。無能な臣下のたとえ。
  • 宇文化及・楊玄感:隋朝で恩を受けながら謀反を起こした功臣の子弟。
  • 君子と小人:人格のある者(君子)と、欲望に従う者(小人)の対比。古代儒教倫理の基本概念。

教訓の核心

  • 子弟の身分よりも、その人の“人間力”を見よ。
  • 家柄による抜擢は、教育と節制を伴って初めて正義となる。
  • 幼主を支えるはずの臣下が無能であれば、政は乱れる。
  • 恩義を受けた者こそ、それに報いる心と徳を育てねばならない。
  • 君主も臣下も、小人(自己中心)になれば、国を損ねる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次