MENU

身を忘れた君主に、国を忘れぬ臣はつかぬ

—帝王であっても、己を見失えば人の笑い草となる

太宗は、周と秦、桀王・紂王と孔門の弟子たちを比較しながら、善政の継続こそが国の長久をもたらし、悪政と驕慢は速やかな滅びを呼ぶと自省した。
「私は常に古の王を鑑として己を戒めているが、それでも笑われるのではと恐れている」と語った。

それに対し魏徴は、魯の哀公と孔子の逸話を引用して応じる。
「妻を忘れる者が愚かなら、自分自身を忘れた桀・紂はもっと愚かです」と。
その言葉には、「常に己を省みる者こそ、真に恥を免れる」との戒めが込められている。


原文(ふりがな付き引用)

「周(しゅう)・秦(しん)、初(はじ)めて天下(てんか)を得(え)しこと、其(そ)の事(こと)異(こと)ならず。
然(しか)れども周(しゅう)はただ善(ぜん)を是(こ)れ務(つと)め、功(こう)を積(つ)み徳(とく)を累(かさ)ね、以(もっ)て八百(はっぴゃく)の基(もとい)を保(たも)つ。
秦(しん)は乃(すなわ)ち其(そ)の奢淫(しゃいん)を恣(ほしいまま)にし、好(この)んで刑罰(けいばつ)を行(おこな)い、二世(にせい)にして滅(ほろ)ぶ」

「魯哀公(ろあいこう)、孔子(こうし)に謂(い)いて曰(いわ)く、
『好(わす)れやすき者(もの)有(あ)り、宅(たく)を移(うつ)して乃(すなわ)ち其(そ)の妻(つま)を忘(わす)る』と。
孔子曰、『又(また)此(これ)より甚(はなは)だしき者(もの)有(あ)り。
丘(きゅう)、桀(けつ)・紂(ちゅう)の君(きみ)を見(み)れば、乃(すなわ)ち其(そ)の身(み)を忘(わす)るなり』」


注釈

  • 桀王・紂王(けつおう・ちゅうおう):夏・殷の暴君。どちらも国家を滅ぼす原因となった。
  • 顔回・閔子騫(がんかい・びんしけん):ともに孔子の高弟。清貧・孝行の模範として称えられる。
  • 哀公(あいこう)と孔子の対話:『孔子家語』賢君篇より。記憶を失う人より、自我を見失う君主の危険性を説く逸話。

教訓の核心

  • 帝王であっても自省を忘れれば、歴史に恥を刻むこととなる。
  • 栄誉は位ではなく、その行いと心に宿る。
  • 自分の欲に溺れた君主は、自らを忘れ、国家を失う。
  • 過去の聖王と暴君の対比は、為政者にとって最大の鏡である。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次