MENU

諫言を愛すれば、政は磨かれ、心は正される

—耳に痛い言葉にこそ、真の鏡がある

太宗はある日、魏徴に「近ごろの政治の良し悪し」について問うた。魏徴は、威信と功績は初期をはるかに凌ぐ一方で、民心の帰順や徳義の浸透はむしろ劣っていると率直に答える。そして、最も変化したのは「諫言への態度」だと指摘する。
かつて太宗は、諫言を待ち望み、進んで受け入れ、それを喜び褒賞までも与えた。
しかし近年では、言葉では受け入れても、内心には不快の色が見え始めていると。

魏徴は、具体例として3つの事例(孫伏伽、戴冑、皇甫徳参)を挙げながら、太宗の姿勢の変遷を示した。太宗はその諫めに心を打たれ、「人は自分の誤りに気づけないものだ。そなたのような者がいてこそ、君主は我が身を正すことができる」と深く感謝した。


原文(ふりがな付き引用)

「貞観(じょうがん)之初(しょ)、人(ひと)言(い)わざるを恐(おそ)れ、之(これ)をして諫(いさ)めしむ。
三年已後(いご)、人(ひと)の諫(いさ)むるを見(み)て、悦(よろこ)びて之(これ)に従(したが)う。
一二年來(このごろ)、人(ひと)の諫(いさ)むるを悦(よろこ)ばず。黽勉(べんめん)して聴受(ちょうじゅ)すと雖(いえど)も、意(こころ)に於(お)いて甚(はなは)だ難色(なんしょく)有(あ)り」


注釈

  • 黽勉(べんめん):努力して取り繕うさま。しぶしぶ受け入れる姿勢。
  • 難色(なんしょく):顔に出る不快の表情。内心の不満や拒否感の表れ。
  • 誹謗(ひぼう)と激切(げきせつ):厳しい諫言は、しばしば誹謗と誤解されやすい。しかしそれこそが本当の忠言であるという警句。

教訓の核心

  • 真の諫言は、耳に痛くとも受け止めるべき道理の声である。
  • 諫言に心から従うことができるか否かが、君主の徳の深さを決定づける。
  • 変化に気づかぬのが最大の危機であり、忠臣の言葉こそがその鏡となる。
  • 過去の良き態度を保ち続けることが、徳の深化に不可欠である。

3つの具体例と意味

事例内容太宗の姿勢評価
孫伏伽法に従い死刑を諫止喜んで受け入れ、褒賞諫言を喜んだ例
戴冑柳雄の徒刑相当を主張怒るも最終的に法を重んじて容認理に従った例
皇甫徳参上奏が痛烈すぎると誤解外面上は受け入れ、内心は不快諫言を嫌がった例

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次