MENU

諫めの心は、日々の姿勢から育つ

幼いころから正しき姿を見て育った者は、やがて自然にその徳を身につける。
太宗の皇太子(のちの高宗)は、ある日、父帝が激怒して部下を処刑しようとした場に居合わせ、命がけでこれを諫めた。周囲の者は「皇太子が帝の機嫌を気にせず諫言するなど前代未聞」と驚いたが、太宗はこう語る――
「人はともに過ごせば、自然と染まるもの。私が正直な諫言を喜んで受け入れる姿を、皇太子は日々見ていた。だからこそ、今日のようなまっすぐな行動ができたのだ」と。

人は言葉で教わるだけでなく、日常の姿から影響を受け、心の芯がつくられる。真に徳を伝えるには、まず自身のあり方を正すことが第一である。


原文(ふりがな付き引用)

「夫(そ)れ人(ひと)久(ひさ)しく相(あい)与(とも)に処(お)れば、自然(しぜん)に染(そ)まる。
自(よ)りて天下(てんか)を御(ぎょ)してより、虚心(きょしん)にして正直(しょうじき)を貴(たっと)び、即(すなわ)ち魏徴(ぎちょう)有(あ)りて朝(あさ)に夕(ゆう)に諫(いさ)む。
魏徴(ぎちょう)云(い)い去(さ)ってより、劉洎(りゅうき)・岑文本(しんぶんぽん)・馬周(ばしゅう)・褚遂良(ちょすいりょう)等(ら)これに継(つ)ぐ。
皇太子(こうたいし)は幼(おさな)くして膝下(しっか)に在(あ)り、毎(つね)に諫(いさ)むるを心(こころ)より喜(よろこ)ぶを見(み)て、因(よ)りて染(そ)まりて性(せい)と為(な)す。故(ゆえ)に今日(こんにち)の諫(いさ)め有(あ)り」


注釈

  • 染まる:身近な人の態度や思想に影響され、自然と自分の性質も似てくること。
  • 虚心:偏見なく素直な心。諫言を受け入れる基盤となる徳。
  • 犯顏(がんをおかす):主君の機嫌を顧みずに諫めること。忠臣の象徴的な行動。
  • 魏徴:唐代の名臣。太宗の諫臣として知られ、日々の言動で皇帝を導いた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次