MENU

第九章  進言を奨励する態度かどうか

第九章「進言を奨励する態度かどうか」解説


この章は、唐の太宗(李世民)が**「真の進言を引き出す難しさ」**と向き合う姿勢を描いた場面であり、彼の治政哲学における根幹にかかわるテーマ――直言(諫言)とその受容のあり方――を扱っています。


目次

1. 内容の要約

  • 時期:貞観十八年(644年)
  • 登場人物
    • 太宗(李世民):唐の皇帝
    • 長孫無忌・唐倹ら:太宗の重臣・功臣
    • 劉洎(りゅう・き):黄門侍郎、門下省の副長官

■ 背景

太宗は、朝臣たちに対して「自分の過失を正直に述べよ」と命じました。しかし多くの臣下は、

「陛下の治世は完璧で過失などない」

と、いわば「模範的な答え」だけを述べて沈黙します。


■ 劉洎の直言

黄門侍郎・劉洎だけが、あえて次のように苦言を呈します:

  • 陛下の偉大な功績には異論はない。
  • しかし、上奏者の意見が不十分であると、面前で詰問して恥をかかせている。
  • これでは、誰も進言しようとしなくなるのではないか?

2. 太宗の反応

太宗はこの言葉を聞いて、

「そのとおりだ。そなたの言葉は正しい。私が改めよう」

と素直に受け入れました。


3. 分析と考察

● 表面的な賛美と実質的な忠言

  • 長孫無忌らの反応は形式的で「安全な」答えでした。
  • 対して劉洎は、真に帝王を思う者だけが言える本質的な批判を提示しました。
  • これは、進言を求める者自身の態度が、その進言を妨げることがあるという根本的な逆説を突いています。

● 太宗の成熟

このやり取りは、太宗が**「自らの姿勢が、進言を妨げていた」と認識する自省の瞬間**です。皇帝たる者が正論に耳を傾け、自らを律するということは、どんな時代でも難しいことですが、太宗はそれを実行しています。


4. 現代への示唆

この章は、**組織・企業・政治などにおける「意見が言えない空気」**の問題を鋭く示唆します。

  • 「上司が正しいことを言っていても、聞き入れる態度でなければ意見は出ない」
  • 「誠実な指摘が受け止められることでこそ、本物の信頼関係が築かれる」

劉洎のような人材を活かすためには、進言を奨励する風土と、それを受け止める上位者の姿勢が欠かせません。


5. 結語

本章は、「自らの非を素直に認め、改める姿勢」の重要性を教えてくれます。

進言は、聞く耳と受け止める心がなければ生まれない。

この太宗の姿勢が、唐の貞観の治(理想政治)の基盤を支えたのです。劉洎のような真の直言が許される場こそが、優れた政(まつりごと)を可能にする――この教訓は、現代においても変わらず有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次