MENU

第七章  馬よりも信用が大事

第七章「馬よりも信用が大事」は、外交における信義と威信の大切さを強く訴える内容であり、魏徴の諫言が再び、唐の太宗による政治の成熟度を高める決定打となる章です。


目次

章の要点

  • 時代背景:貞観十五年(641年)
  • 登場人物
    • 太宗(唐の皇帝):西域政策を進める君主
    • 魏徴:侍中。直言の臣として帝を諫める
    • 葉護可汗:西突厥(テュルク系)の指導者候補

内容の要約

■ 事の発端

太宗は、西突厥の「葉護可汗」を正式な支配者として冊立するために使者を派遣しました。

しかし、その使者がまだ帰ってこないうちに、太宗は別の使者を送り、多額の金や絹を持たせて馬を買わせようとしました

■ 魏徴の進言

魏徴はこれを問題視して、次のように述べます。

  1. 名目の不一致による誤解
    • 「可汗を立てる」と言っておきながら馬の購入を並行すれば、目的が金で馬を買うことだと誤解される
    • 成功しても恩義が薄れ、失敗すれば恨まれる。
  2. 諸国の評価を落とす
    • 軽率な行動は中国(唐)の威信を傷つける。
  3. 「誠があれば物は集まる」:古人の例による教訓
    • 前漢・文帝:汗血馬を献上されても使い道がないと返却。
    • 後漢・光武帝:馬に太鼓車を引かせ、宝剣は臣下に与える。
    • 魏の蘇則の進言:「徳があれば、珍宝は自然にやってくる」
  4. まとめの警告
    • 「陛下は文帝の行いに及ばなくとも、蘇則の正論には耳を傾けるべきです」。

■ 太宗の反応

魏徴の諫言に深く納得し、即座に馬の購入を中止します。


政治的・文化的意義

1. 信義と外交戦略

この章の核心は、外交における「信用」の重みです。

  • 名目と実行の整合性を欠くと、他国から信頼されなくなる
  • 特に君主の「誠意」は、直接的な恩賞よりも重く受け取られる

魏徴は、威信を損なう行為こそが外交失敗の原因になると見抜いています。

2. 「徳の政治」の実現

馬や宝剣といった「象徴的価値」をどう扱うかは、統治者の「心のあり方」を如実に表します。

  • 馬を返した文帝
  • 馬を楽隊用に使った光武帝
  • 貴重品を求めなかった蘇則

魏徴はこれらの例を通じて、「欲を慎む政治の美徳」を説いています。

3. 太宗の謙虚さと即断力

太宗は諫言をすぐに受け入れ、

  • 体面に固執せず
  • 実利を追わず
  • 国家の威信を守ることを選びました

これは君主の器量の大きさと、「諫めを生かす統治」の実践です。


現代への示唆

● ビジネスや国際関係においても:

  • 約束と行動が食い違えば、パートナーシップは成立しない
  • 利益やリターンよりも、信用の蓄積が本質的価値となる

● 組織内コミュニケーションにおいて:

  • 結果や数字ばかり追うと、メッセージの本質が失われる
  • 魏徴のように、「背景や印象に配慮した助言」が重要

結論

この章は、「信義」が外交と国家威信において最も大切であることを教える好例です。

魏徴の諫言は、唐王朝の誠実外交の礎を築き、太宗の決断はそれを確固たるものにしました。

馬よりも、信頼こそが帝国を動かす力になる。
この一言が、章のすべてを物語っています。

ありがとうございます。以下に『貞観政要』より、貞観十五年の魏徵による西域外交政策への諫言を、定型構成に従って丁寧に整理いたします。


『貞観政要』より(貞観十五年 魏徵の西域政策への諫言)


1. 原文:

貞觀十五年、使をして西域に詣でさせ、葉護可汗を立てしめんとす。
未だ可汗を立てぬうちに、さらに人を遣わして金帛を多く賜い、諸国を巡って馬を市(あきな)わしむ。

魏徵これを諫めて曰く:
「今、使者を遣わす名目は可汗を立てるためであるのに、
可汗の擁立もまだ果たしていない段階で、諸国で馬を購入すれば、
彼らは“実際の目的は馬の購入であり、可汗の擁立は口実だ”と受け取るであろう。
そのため、可汗が擁立されても恩義を深く感じることなく、失敗すれば大いなる怨みが生じる。
さらに諸蕃の諸国も中国(唐)を軽んずるようになるであろう。

彼らの国内が安定さえすれば、馬は自然と唐に届くものである。

かつて漢の文帝のもとに千里馬が献上された際、
文帝は『私の吉日の行程は一日三十里、凶日には五十里。
鳳輦が前にあり、属車が後ろにある中で、私一人だけが千里馬に乗って何になるのか』と言って、
その千里馬に対価を支払い、使いに返した。

また後漢の光武帝は、献上された千里馬と宝剣を、馬は鼓車に、剣は騎兵に下賜した。

今、陛下の政は古の三王(堯・舜・禹)をも超えようというものなのに、
どうしてこの件に関して、文帝や光武帝よりも劣ることをなさろうとするのですか。

また魏の文帝が西域の大珠を求めた時、蘇則が
『もし陛下が天下に恩を施せば、宝玉は求めずとも自然に集まる。
わざわざ求めて得たところで、何の価値がありましょうか』と諫めました。

陛下が仮に漢文帝のような高徳には及ばなくとも、
蘇則の正論を恐れるくらいはしてもよいのではないでしょうか。」

太宗、これを聞いてすぐに馬の購入を中止させた。


2. 書き下し文:

貞観十五年、太宗は西域に使者を遣わし、葉護可汗(ようごかがん)を擁立せんとす。
しかしまだ可汗が立っていないにもかかわらず、金帛を与えて諸国を歴訪し、馬を購入させた。

これを魏徵が諫めて言った:
「今回の使節の名目は“可汗を立てること”です。
ところが実際には、まだ可汗を立てていない段階で馬を買い漁れば、
他国は“真の目的は馬を買うこと”であり、“擁立は口実”と見なすでしょう。
そうなれば、可汗が立ったとしても恩を感じず、立てられなければ怨みを抱きます。
さらには、周辺諸国が中国(唐)を軽く見るようになります。

そもそも、彼らの国情が安定していれば、馬など自然とこちらへ流れてくるものです。

昔、漢の文帝は千里馬を献上された際、
『自分一人だけが千里馬に乗って何になろうか』と言ってその馬を返しました。

後漢の光武帝も、献上された千里馬と宝剣を自分のものとはせず、
馬は鼓車に、剣は兵に与えました。

陛下は政事において古の三王をも超えんとするお方です。
どうしてこのようなことで、文帝や光武帝より下に成り下がろうとするのですか?

また、魏の文帝が西域の大珠を求めた時、蘇則は
『恩を施せば、求めずとも宝が集まる。求めて得ても価値はない』と述べました。

漢文帝のような聖徳に及ばぬとしても、せめて蘇則のような正論を恐れる心は持つべきです。」

太宗はこれに感じ入り、すぐに馬の購入命令を中止させた。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ):

  • 「可汗の擁立を名目に西域に使者を送ったが、馬の購入も同時に命じた」
     → 名分と行動が一致しておらず、外交上の信頼を損なう恐れがあった。
  • 「魏徵は“名と実の不一致”がもたらす国際的な不信を指摘した」
  • 「加えて、歴代の徳政を引き合いに出して、君主の節度と品格を守るよう説いた」
  • 「太宗は進言に納得し、馬の購入命令を直ちに撤回した」

4. 用語解説:

  • 葉護可汗(ようごかがん):西突厥(せいとつけつ)の君主号。唐が関与した擁立対象。
  • 市馬(しば):馬を購入すること。西域産の良馬は貴重だった。
  • 千里馬:一日に千里を走るとされた名馬。献上品の代表格。
  • 光武帝・文帝・魏文帝:歴代の倹約と仁徳の模範とされる皇帝。
  • 蘇則(そそく):魏の名臣。正直な諫言者として知られる。

5. 全体の現代語訳(まとめ):

貞観十五年、唐の太宗は西域政策の一環として、葉護可汗の擁立を進めようとした。
しかし、その準備段階で、使節に馬を購入させる命令も出してしまった。
魏徵はこの行動が外交的信頼を損ねると諫め、名目と実行が一致していないこと、
さらに歴代皇帝の節度ある行動を引き合いに出し、「今なぜ格を下げるのか」と問い詰めた。

太宗はこれに感銘を受け、すぐに命令を取りやめた。


6. 解釈と現代的意義:

この章句は、**「政策の一貫性」「名と実の一致」「象徴的行動の価値」**を説いた、外交的教訓の好例です。

魏徵の指摘は単に馬の購入を止めよというにとどまらず、
「国家としての矜持と格」を守るべきであるという本質的な問題にまで踏み込んでいます。

太宗はそれを理性をもって受け止め、即断で行動を改めた点でも、優れたリーダーシップを示しました。


7. ビジネスにおける解釈と適用:

✅「名目と行動の一貫性が、ブランドと信頼を守る」

“会議”と言って営業する、“技術交流”と言って売り込みをする──そうした矛盾は信頼を損なう。

✅「象徴的な“倹約”や“節度”が、リーダーの品格を示す」

光武帝のように、自らは質素を守りながら成果を組織に還元する姿勢が、信頼を集める。

✅「正論を言う勇気と、それを受け入れる度量が組織を強くする」

魏徵のような冷静な指摘と、太宗の即断こそ、健全な戦略運営を支える。


8. ビジネス用心得タイトル:

「名を偽るな、実を歪めるな──誠実な行動が信頼と結果を導く」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次