MENU

第九章 人の才覚はそれぞれ異なる

この章では、「なぜ官僚たちは諫言しないのか?」という太宗の率直な問いかけに対し、魏徴が実に洞察に満ちた回答を行い、太宗が深く理解を示す様子が描かれます。これは進言文化の難しさと、それを乗り越えるためのリーダーシップのあり方に関する非常に重要な一篇です。


1. 太宗の問題提起:「なぜ誰も意見を言わないのか?」

貞観十五年、太宗は魏徴にこう尋ねます。

「このごろ、朝廷の官僚たちが政治について意見を言わないのは、なぜだろうか」

この問いは、進言の沈黙現象を鋭く突いたもので、現代でいう「イエスマンばかりになる組織」のリスクを懸念したものです。太宗は、開かれた姿勢を保っているのに、なぜ進言がないのか──そのギャップに向き合おうとしています。


2. 魏徴の洞察:意見が出ない本質的理由

魏徴は、まず太宗の姿勢を評価しながら、こう説明します:

「人の才覚というものは、それぞれ異なっています」

ここで魏徴は、人間の性格や置かれた立場によって、進言のしにくさがあることを丁寧に分解して説明します:

  • 懦弱な者(気が小さい人):忠義心はあっても、勇気がなくて口に出せない
  • 疎遠な者(あまり親しくない人):信頼がないと、自分の意見を言うことが憚られる
  • 出世を望む者:自分の不利益を恐れて、あえて進言しない

そして、このような状況が**「全員が黙り、周囲に合わせて日々をやり過ごす」**という空気を生み出していると指摘します。


3. 太宗の理解と自省

魏徴の説明に太宗は強く同意します。彼は、忠臣が進言をためらう状況をこう表現します:

「忠臣が君主を諫めようとすれば、それは釜ゆでの刑や白刃に突っ込むのと同じだ」

この言葉は、忠言がいかに重い決意を伴うか、そしてそれに対して君主がいかに寛容な器量を持たねばならないかを、痛切に自覚していることを示します。

そしてさらにこう語ります:

「私は今、心を開いて諫言を受け入れている。いたずらに恐れて意を尽くさないということがないように」

これは、単なる建前ではなく、臣下の「沈黙の理由」に共感し、それでもなお諫言してほしいという切実な願いです。


4. 現代への示唆:リーダーと組織における「沈黙の構造」

この章は、現代の組織運営にも極めて示唆的です。たとえば:

  • なぜ部下が意見を言わなくなるのか?
  • 上司が「いつでも言ってくれ」と言っても、空気が萎縮していたら機能しない
  • 意見を言うことが損になるような制度や文化がある限り、沈黙は続く

魏徴の指摘するように、制度の問題ではなく、人の性質や感情のレベルで進言は妨げられるのです。だからこそ、リーダーはそこまで掘り下げて信頼環境をつくる必要があります。


総評

この章は、**「進言の沈黙」と「組織の硬直化」**に対する処方箋を、太宗と魏徴の対話を通じて深く掘り下げています。

  • 魏徴は、人の性格や動機を丁寧に分析し、
  • 太宗は、それを受け入れて自らの態度をさらに明確にする

この誠実なやり取りは、「貞観の治」が制度によってではなく、信頼と対話によって築かれたことを象徴する場面でもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次