MENU

第四章 上奏文を壁に貼る

この章では、唐の太宗が国政にいかに真摯に向き合っていたかを象徴的に示すエピソードが語られます。上奏文を単なる行政文書として処理するのではなく、日常的に目に入る場所に掲げて常に思考し、深夜まで政治の在り方を考え続けていたという逸話から、太宗の姿勢が非常に強調されています。


壁に貼られた上奏文:君主の意志と姿勢

貞観三年(629)、太宗は司空・裴寂に向かってこう述べます:

「最近、上奏文が多く上がってくるが、私はそれらをすべて宮殿の壁に貼っておく。出入りするたびにそれを眺め、飽きることなく読み続けている」

これは一種の「可視化された政務管理」です。ただの備忘録ではなく、常に政治課題と向き合う姿勢の表明であり、また臣下に対して、「私は君主としてここまでやっている、君たちも心して職務に当たれ」と伝えるメッセージでもあります。


深夜までの熟慮:太宗の自律と勤勉

太宗はさらにこう述べます:

「一度政治について思案しはじめると、深夜三更(午前0時過ぎ)になってようやく就寝する」

これは、「理想の政治を目指す者は、眠りすらも惜しむ」という太宗の覚悟の表れです。単なる責任感にとどまらず、「政を行うことは天命に応えることだ」という信念が、そこには強く反映されています。


臣下への期待:誠意と不断の努力を求める

裴寂を含む臣下に対して太宗は、「そなたたちも倦まずに励んで、私の志に応えてほしい」と要請しています。これは命令ではなく共に理想の政治を築く「仲間」としての期待の表明です。主従関係を超えた「協働」の精神が感じられます。


現代に通じるメッセージ

この章は、現代のリーダーシップ論やガバナンスにも通じる要素を多く含んでいます。

  • トップ自らが課題を見える化し、継続的に関心を持ち続ける
  • 部下にも自律的な努力を促す、信頼と期待のマネジメント
  • 思考の深さと誠意のある態度が、組織全体のモラルに波及する

上に立つ者がこうした姿勢を示すことで、下はそれに呼応するように動き、結果として「太平の政治」が実現されていく──それが貞観の治の本質でもあります。


総評

この章は非常に短いながらも、太宗のリーダーとしての哲学と日常的な努力、そして臣下への誠実な呼びかけが凝縮された逸話です。飾らず、実直に「為政者の基本」を語るこの場面は、後世においても多くの指導者が手本とすべき姿であり、**「理想の君主像」**を体現するものとなっています。

以下に、貞観三年における太宗と司空裴寂のやりとりを整理・解釈し、現代的文脈とビジネス応用に即してまとめました。


目次

「孜孜不倦にして政を思う──上に立つ者の努力と信頼」


1. 原文(整理)

貞觀三年、太宗、司空裴寂に謂いて曰く、
「近ごろ上書にて政事を奏する者が多く、その条数は非常に多い。私はこれらをすべて屋壁に貼りつけ、出入りのたびに目を通している。
これは、私が孜々(しし)として倦(う)まずに励むのは、臣下の至誠に応えるためである。
政治について思索を重ねるときは、夜中の三更(午前0〜2時)になってようやく床に就くこともしばしばだ。
これもひとえに、諸君らの尽力に報いようとする心の表れである。」


2. 書き下し文(要約)

太宗が司空・裴寂に言った。

「最近は多くの者が上書をして政務について述べてくる。その条項は多岐にわたる。私はそれをすべて壁に貼り出し、出入りのたびに目を通している。
これは、私自身が決して怠らず、臣下の忠誠に誠実に応えたいと思っているからだ。
時には夜中になってようやく就寝することもある。これも君たちが日々精励していることに、報いたいと思っているからだ。」


3. 用語解説

用語解説
上書奏事(じょうしょそうじ)臣下が主君に提出する意見書。政務についての諫言や提案。
孜孜不倦(ししふけん)努力を惜しまず、怠けることなく励み続けること。
三更(さんこう)午前0時ごろ。古代中国では夜を5つの「更」に分けていた。
屋壁に貼る提出された文書を身近に置き、いつでも目を通せるようにする実践的姿勢の象徴。

4. 現代語訳(まとめ)

「最近、政事について意見書を提出する者が多く、その内容は多岐にわたっている。私はそれらをすべて壁に貼って、出入りのたびに目を通している。これは自分が怠けずに励むのは、部下たちの忠義に応えたいからである。政務について考えていると、夜更けになってようやく眠る日もあるが、それも君たちが熱心に働いていることに報いたい一心なのだ。」


5. 解釈と現代的意義

この一節は、リーダーシップとはまず「自らの誠意と勤勉さ」で人心を掴むことである、という原則を示しています。

  • 現場の声を真摯に受け止める姿勢
     文書を壁に貼り出し日常的に目を通すという行為は、リーダーがいかに真剣に意見を受け止めているかを象徴するものです。
  • 上に立つ者の「働く姿」が信頼の基礎
     夜遅くまで政務を考える姿を自ら語ることは、形式的な勤勉さの誇示ではなく、「部下の努力に応えるため」という相互信頼の精神を意味します。

6. ビジネス応用:現代に活かす教訓

  • 部下の提案や意見を「見える化」して大切に扱う
     部下からのアイデアをデジタルでも掲示板でもよいので公開し、常に目に触れるようにすることで、その誠意に応える姿勢が示せる。
  • 働く姿を言葉と行動で見せる
     「皆の努力を無駄にしたくない」というリーダーの言葉が、職場全体の士気を高める。
  • トップの誠意が文化をつくる
     単なる命令ではなく、リーダー自身が「孜孜不倦」に働くことで、自然と部下も努力する文化が醸成される。

7. ビジネス用心得タイトル

「上に立つ者は、まず努力を示せ──忠義は誠意に応える」


この章句は、リーダーシップの本質を極めて端的に示したものです。
部下に尽力を求める前に、リーダー自らが身を粉にして働く姿を見せる──それが太宗の基本姿勢でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次