俗世間から離れ、山林に静かに暮らしてみると、
心の中はすがすがしく澄みわたり、目に映るものすべてに趣が感じられるようになる。
たとえば――
空にたなびく一片の雲や、野に佇む鶴を見ると、世俗を超越するような気持ちが芽生える。
岩の間を流れる清流に触れれば、心のよごれが洗い流されるようだ。
古木の檜や冬の梅に手を添えれば、強い節操で自らを立て直す気力が湧いてくる。
水辺で遊ぶかもめや鹿たちと過ごしていれば、人間社会の策略や打算を忘れてしまう。
だが一たび山を下りて世俗の町に戻れば、たとえ自分に関係のない事柄であっても、
否応なく巻き込まれ、心が再び濁りに染まってしまう。
自然の中にこそ、清らかな心を育てる力がある。
原文とふりがな付き引用
山居(さんきょ)すれば、胸次(きょうじ)清洒(せいしゃ)にして、物(もの)に触(ふ)れて皆(みな)佳思(かし)有(あ)り。
孤雲(こうん)野鶴(やかく)を見(み)て超絶(ちょうぜつ)の想(おも)いを起(お)こし、石礀(せきけつ)流泉(りゅうせん)に遇(あ)いて澡雪(そうせつ)の思(おも)いを動(うご)かす。
老檜(ろうかい)寒梅(かんばい)を撫(な)でて勁節(けいせつ)挺立(ていりつ)し、沙鷗(さおう)麋鹿(びろく)を侶(とも)として機心(きしん)頓(とみ)に忘(わす)る。
若(も)し一(ひと)たび走(はし)って塵寰(じんかん)に入(い)らば、物(もの)の相関(そうかん)せざるに論(ろん)無(な)く、即(すなわ)ち此(こ)の身(み)も亦(また)贅旒(ぜいりゅう)に属(ぞく)せん。
注釈
- 胸次清洒(きょうじせいしゃ):胸のうちが澄みきってすがすがしい状態。
- 佳思(かし):風雅な趣や味わい、感性を刺激するもの。
- 超絶の想い:世俗を超えて、自由で超然とした気持ち。
- 澡雪(そうせつ):心の垢を洗い清めること。
- 勁節挺立(けいせつていりつ):強い節操を持ち、力強く立ち上がる意志。
- 沙鷗麋鹿(さおうびろく):自然の中で共に生きる水辺の鳥や鹿。無心な存在。
- 機心(きしん):人間関係における打算・策略・計略の心。
- 塵寰(じんかん):俗世間、町中。
- 贅旒に属せん(ぜいりゅうにぞくせん):無関係なことにも巻き込まれ、害を被るたとえ。
コメント