もし心の中に最初から妄念(もうねん)がなければ、わざわざ“心を観よ”と修行する必要があるのだろうか?
それなのに釈尊が「心を観ぜよ」と説けば、かえって本来なかった妄念を意識し始め、妨げが増えるのではないか?
また、万物は本来一体であるのに、「万物を等しく見よ」と荘子が言えば、
もともと一つであったものを、あえて区別しているようにも見える。
このように、いくら聖人・賢人の言葉であっても、盲目的に受け入れるのではなく、
自分の頭で吟味し、自分の納得のいく理解を持つことが重要なのだ――と著者は語る。
原文とふりがな付き引用
心(こころ)に其(そ)の心無(な)くば、何(なに)ぞ観(かん)に有(あ)らん。
釈氏(しゃくし)の心(こころ)を観(み)ぜよと曰(い)うは、重(かさ)ねて其(そ)の障(さわ)りを増(ま)すなり。
物(もの)は本(もと)一物(いちぶつ)、何(なに)ぞ斉(ひと)しくするに待(ま)たん。
荘生(そうせい)の物(もの)を斉(ひと)しくせよと曰うは、自(みずか)ら其(そ)の同(どう)を剖(さ)くなり。
注釈
- 其の心無くば:そもそも妄念が心にない状態であれば。
- 観心(かんしん):仏教における「心を観る」修行。自省を深める行為。
- 障(さわり):妨げ、障害のこと。悟りへの妨げ。
- 物本一物:世界のすべてのものは本来一体である、という思想(荘子的な自然観)。
- 斉物(せいぶつ):万物を等しく見るという思想。荘子の教えの一つ。
- 剖く(さく):分ける、切り離すこと。
- 荘生(そうせい):荘子の尊称。荘周。
1. 原文
心無其心、何有於觀。釋氏曰觀心者、重增其障。
物本一物、何待於齊。莊生曰齊物者、自剖其同。
2. 書き下し文
心に其の心無くば、何(なん)ぞ観(かん)に有(あ)らん。
釈氏(しゃくし)曰(いわ)く、「心を観ぜよ」とは、重(かさ)ねて其の障(しょう)を増(ま)すなり。
物は本(もと)一物(いちぶつ)、何ぞ斉(ひと)しゅうするに待(ま)たん。
荘生(そうせい)曰く、「物を斉しゅうせよ」とは、自(みずか)ら其の同(どう)を剖(さ)くなり。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「もし心に“その心”がなければ、何を観察するというのか?」
(=すでに心が空ならば、観察自体が不要である) - 「仏教では“心を観よ”と言うが、それはかえって障害(煩悩)を増やす行為である」
- 「万物はもとより一体であるのに、なぜ“等しくしよう”とする必要があるのか?」
- 「荘子は“万物斉し”と言うが、それはかえって、もとより一つであるものを切り分けるようなものだ」
4. 用語解説
- 心に其の心無くば:「心を空じて何のとらわれもなければ」という禅的境地の表現。
- 観心(かんしん):仏教的修行法で、内面を観察し自我を見極める行為。
- 障(しょう):煩悩・妨げ・執着のこと。
- 釈氏(しゃくし):仏教のこと(釈迦牟尼の教え)。
- 物本一物:あらゆる存在(物)はもともと一体であり分別はない。
- 斉物(せいぶつ):荘子の思想で「万物を等しく見る」という教え。
- 剖其同(その同をさく):かえって“同じもの”を切り分けてしまう=本末転倒の皮肉。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
心がすでに空でとらわれがなければ、観察する“心”すら存在しないはずだ。
それなのに「心を観よ」と仏教で言うのは、かえって心をとらえ、煩悩を増やすようなものだ。
また、すべての存在は本来ひとつなのに、なぜわざわざ「等しくしよう」などとするのか。
荘子が「万物は等しい」と言ったのも、よく考えれば、自ら同一であるものを切り分けるような矛盾である。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、禅的な「無心・無為」と道家的な「無分別・本来無一物」の思想を踏まえつつ、仏教と道家の教義すらも超えていこうとする哲学的批評です。
- 「心を観る」ことが目的化すれば、かえって心にとらわれる
- 「すべてを平等に見る」と言うこと自体が、そもそも区別を前提としている
- 真の境地とは、“観よう”とする意志も、“平等にしよう”とする意志も離れた、自然体の無意識的な存在である
このような境地は、老荘の「無為自然」、禅の「不立文字・直指人心」に通じる“超越の思想”です。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅ “見よう、測ろう”としすぎると、本質を見失う
KPI・評価制度・観察・分析──すべてを可視化しようとしすぎると、逆に人間の本質や感情を計れなくなる。
✅ 「平等に扱う」が形式化すれば、逆に分断を生む
制度としての「平等」は必要だが、あまりに“斉しくする”ことを意識しすぎると、かえって本来の「自然な一体感」を壊すことがある。
✅ 行為より“境地”が重要
リーダーに求められるのは、「考えること」よりも「構えがないこと」──無意識の余裕・空気を読む直感。
“思わずして思う”ような行動こそが、本質的な影響力を生む。
8. ビジネス用の心得タイトル
「観ようとせず、整えようとせず──“とらわれなさ”が本質を映す」
この章句は、リーダーの“構えを外す”訓練や、直感的思考・無意識判断の研修にも応用できます。
コメント