MENU

欲が淡ければ、人生はすでに満ちている

田舎の素朴な農夫は、鶏の肉や手づくりのにごり酒の話をすれば、うれしそうに語り、
自分の着ているどてらや粗末な衣服の話になると、さらに楽しげに話す。
だが、貴人たちのごちそうや高官の礼服の話を振られても、まったく関心を示さない。

それは、彼らの「天性」が損なわれておらず、欲も自然と淡くなっているからである。
そんな、物を求めすぎず、足るを知る心こそが、人生の最も幸せな境地だと『菜根譚』は教えてくれる。


原文とふりがな付き引用

田父野叟(でんぷやそう)は、語(かた)るに黄鶏(こうけい)白酒(はくしゅ)を以(も)ってすれば、則(すなわ)ち欣然(きんぜん)として喜(よろこ)び、問(と)うに鼎養(ていよう)を以てすれば、則ち知(し)らず。
語るに縕袍褐(うんぽうかつ)を以てすれば、則ち油然(ゆうぜん)として楽し(たの)しみ、問うに袞服(こんぷく)を以てすれば、則ち識(し)らず。其(そ)の天(てん)全(まった)し。故(ゆえ)に其の欲(よく)淡(たん)し。此(こ)れは是(こ)れ人生第一個(だいいちご)の境界(きょうがい)なり。


注釈

  • 田父野叟(でんぷやそう):田舎に住む年配の素朴な農民。自然な生き方の象徴。
  • 黄鶏(こうけい):おいしいとされる鶏の肉。羽の色が茶や赤みがかっている。
  • 白酒(はくしゅ):濁った手づくりの酒。素朴な酒を意味する。
  • 鼎養(ていよう):貴人たちの豪華な料理。
  • 縕袍褐(うんぽうかつ):質素な普段着。どてらや粗末な着物。
  • 油然(ゆうぜん):感情がふつふつと湧きあがるさま。歓喜。
  • 袞服(こんぷく):高位の人が着る格式高い礼服。
  • 天全し(てんまったし):生まれ持った純粋な心が損なわれていないこと。
  • 欲淡し(よくたんし):欲望がうすく、物事に執着しないこと。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次