悟った人とは、手段と目的の違いを深く理解している人である。
たとえば、いま筏に乗ったばかりでも、もうすでに「目的地に着いたらすぐに筏を降りよう」と心の準備をしている人。
彼は、筏があくまで渡るための道具にすぎないとわかっている。
これに対して、もうろばに乗っているのに、なおも「ろばはどこか」と探し続けている人がいる。
こういう人は、禅の本質を理解できないまま、教えの表層にとらわれて迷い続ける「不了の禅師」となるだろう。
「纔(わず)かに筏(いかだ)に就(つ)いて、便(すなわ)ち筏を舎(す)てんことを思(おも)わば、方(まさ)に是(こ)れ無事(ぶじ)の道人(どうじん)なり。若(も)し驢(ろば)に騎(の)りて、又(また)復(ま)た驢を覔(もと)むれば、終(つい)に不了(ふりょう)の禅師(ぜんじ)と為(な)らん。」
手段にしがみつくことは、かえって本来の目的を見失うことにつながる。
悟りとは、執着から離れること。道具に過ぎないものは、必要が終われば手放す勇気を持つべきである。
※注:
- 「無事の道人(ぶじのどうじん)」…心が平穏で、迷いを超えた悟りの境地に達した人。釈尊が説いたように、仏教の教え自体も筏であり、悟りのための手段にすぎない。
- 「不了(ふりょう)」…悟ることができない。迷いのまま終わる状態。
- 「驢に騎りて驢を覔む」…すでに真理を得ているのに、そのことに気づかず探し続ける愚かさ。禅の世界で戒めとして語られる表現。
原文
纔就筏、便思舍筏、方是無事道人。
若騎驢、又復覔驢、終爲不了禪師。
書き下し文
纔(わず)かに筏(いかだ)に就きて、便(すなわ)ち筏を舎(す)てんことを思わば、方(はじ)めて是れ無事の道人(どうにん)なり。
若(も)し驢(ろ)に騎りて、又た復た驢を覔(もと)めば、終(つい)に不了(ふりょう)の禅師と為(な)らん。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
「ようやく筏に乗ったら、すぐにでもその筏を捨てようと思えるようになって、初めて“悟りを得た何事にもとらわれない人”である」
→ 執着なく、手段を手段として使い切ったら潔く手放せる人こそが、本当に悟った人。
「もし驢馬に乗っていながら、なおも驢馬を探しているなら、それは真に悟れない未熟な禅師である」
→ 必要なものをすでに手にしているのに、それに気づかず、探し続けるのは“迷いの中にある者”の姿。
用語解説
- 筏(いかだ):仏教的には「仏法」や「教え」を意味し、悟りに至るための“手段”の象徴。
- 無事道人(ぶじのどうにん):一切に執着せず、心穏やかに暮らす悟りの境地に達した人。
- 驢(ろ):ロバ。ここでは悟りへの手段や教えのたとえ。
- 覔(もと)む:探し求めること。
- 不了禅師(ふりょうぜんし):悟りに至らない、教えを体現できていない未熟な修行者。
全体の現代語訳(まとめ)
ようやく教えという筏にたどり着いたとき、もうそれを手放してもよいと考えられる人こそが、真に執着から自由になった“無事の道人”である。
一方、ロバに乗っていながら、なおロバを探し続ける者は、自分の置かれた状態にも気づかない“悟れぬ禅師”でしかない。
解釈と現代的意義
この章句は、「手段と目的の混同を戒め、執着を超える智慧」を説いています。
- 「筏」は目的地(悟り)に到るための手段にすぎない。それに固執しては本末転倒。
- ロバに乗っていながらロバを探すとは、“自分がすでに得ているものに気づかない”愚かさの象徴。
禅的な表現で言えば、これは「本来無一物、執着を離れてこそ真理が見える」という教えに通じます。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
1. 「道具やプロセスに固執せず、本質を見失うな」
企業経営において、フレームワーク・メソッド・ツールはあくまで手段であり、**“目的を達成したら潔く捨てる勇気”**が重要。
2. 「“手にしている価値”に気づけない未熟さ」
すでにリソースや人材、知見が揃っているのに、「まだ足りない」と外部に依存し続ける企業文化は、驢に乗りながら驢を探すようなもの。
3. 「卒業のタイミングを見極めよ」
製品開発・人材育成・戦略設計など、すべてにおいて“卒業”の見極めが大切。
使い終わった筏にしがみつくのは、次の成長を妨げる執着である。
ビジネス用の心得タイトル
「筏は渡り終えたら手放せ──執着を超えて次へ進む」
この章句は、「必要なものは活かし切り、手放すことで自由になれる」という、
仏教的無執着の知恵を、強く、鋭く伝えています。
コメント