――揺れぬ心は、どこにあっても青山緑樹のごとし
心に風や波が立たなければ、
たとえ喧騒の中にあっても、そこはまるで青い山と緑の木々に囲まれた静寂の世界のように感じられる。
天から授かった「性(せい)」――本来の天性が、万物を育てるような温かさをもっていれば、
たとえどこにいても、そこには魚が水に躍り、鳶が空を飛ぶような、生命の躍動が感じられる。
心が穏やかであれば、外界は清らかに映る。
心に温かさがあれば、どんな環境にも喜びが宿る。
それは、心の静けさと天性のあたたかさが調和したときに訪れる、
真に自由で、のびやかな生き方である。
引用(ふりがな付き)
心地(しんち)の上(うえ)に風濤(ふうとう)無(な)ければ、在(あ)るに随(したが)いて、皆(みな)青山(せいざん)緑樹(りょくじゅ)なり。
性天(せいてん)の中(なか)に化育(かいく)有(あ)れば、処(ところ)に触(ふ)れて、魚(うお)躍(おど)り鳶(とび)飛(と)ぶを見る。
注釈
- 風濤(ふうとう):風と波。心がざわめき、乱れることのたとえ。
- 青山緑樹:心が澄んでいれば、どこにいても自然のような安らぎが得られるという象徴。
- 性天(せいてん):天から授かった本性。儒教における「天理」「本然の性」とも重なる。
- 化育(かいく):万物を育み、活かす力。仁愛や慈しみの心にもつながる。
- 魚躍り鳶飛ぶ:自由自在に生き生きとした状態。天地の恵みに応じた、自然でのびやかな在り方。
関連思想と補足
- 『論語』にも「仁者は山を好む。智者は水を楽しむ」とあり、自然と心の在り方の関係性は儒教でも重視されています。
- 『老子』では、「無為自然」――無理せず、あるがままに生きることの尊さが説かれます。
本項は、外の状況ではなく、内なる静けさと天性の温かさこそが、自分の世界を決めるという思想です。 - **「鳶飛び魚躍る」**の句は、静けさのなかに動きがあり、自然の中にこそ真の自由と喜びがあるという深い示唆に富んでいます。
コメント