――だからこそ、とらわれず、しなやかに生きる
どんな成功も、いずれは敗れる。
この真実をあらかじめ知っていれば、
“絶対に成功しなければ”という強すぎる執着も、自然とやわらぐ。
また、生あるものは必ず死ぬ。
この真理を知っていれば、
「健康を保たなければ」「死を避けなければ」といった焦りや不安からも、少し自由になれる。
「無常(むじょう)」――この世界は常に変化し続ける。
だから、手に入れたものに固執せず、失うこともまた自然な流れとして受け止める心。
それが、執着や恐れから私たちを解放し、人生をしなやかに、安らかにしてくれる。
引用(ふりがな付き)
成(せい)の必(かなら)ず敗(やぶ)るるを知(し)れば、則(すなわ)ち成(せい)を求(もと)むるの心(こころ)は、必ずしも太(はなは)だ堅(かた)からず。
生(せい)の必ず死(し)するを知(し)れば、則ち生(せい)を保(たも)つの道(みち)は、必ずしも過(す)ぎて労(ろう)せず。
注釈
- 成の必ず敗るる:どんな成功もやがては衰えや失敗を招く。万物は変化することを前提とした道家思想的な発想。
- 太だ堅からず:執着しすぎない。必要以上に固執しない。
- 生の必ず死する:命あるものに死は避けられないという自然の摂理。
- 過ぎて労せず:生を保とうとする努力も、やり過ぎて心身をすり減らすようなことはしないという姿勢。
関連思想と補足
- 『老子』には「禍福は表裏一体」「驕れば咎を招く」といった教えが繰り返し出てきます。
これは、成功や栄光も過ぎれば転じて禍となる、という警句です。 - また、仏教の根本思想「諸行無常」も同様に、あらゆるものは移ろいゆく存在であると説きます。
だからこそ、今を大切に、そして変化を当然のこととして受け止める心が育まれます。 - 健康や成功といった“保ちたくなるもの”ほど、その背後には“失うことへの恐れ”が潜んでいます。
本項はその恐れを和らげるための、深い人生観の調律でもあります。
原文
知成之必敗、則求成之心不必太堅。
知生之必死、則保生之道不必過勞。
書き下し文
成(せい)の必ず敗(やぶ)るるを知れば、則(すなわ)ち成を求むるの心は、必ずしも太(はなは)だ堅(かた)からず。
生(せい)の必ず死(し)するを知れば、則ち生を保(たも)つの道は、必ずしも過(す)ぐに労(ろう)せず。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
「成の必ず敗るるを知れば、則ち成を求むるの心は、必ずしも太だ堅からず」
→ 成功がいずれは敗北に至ると知っていれば、成功を求める気持ちも、そこまで固執する必要はないと気づく。
「生の必ず死するを知れば、則ち生を保つの道は、必ずしも過ぐに労せず」
→ 生きていれば必ず死ぬと理解していれば、健康や命を守ろうとする努力も、過剰に執着して無理をする必要はないと分かる。
用語解説
- 成(せい):成功・完成・達成。
- 敗(はい):崩壊・失敗・衰退。
- 求成之心(きゅうせいのしん):成功を求める気持ち。野心や執念。
- 生(せい)/死(し):生命の循環、生と死の不可避な関係。
- 保生之道(ほせいのみち):命を守る道、健康法・長寿の知恵。
- 過労(かろう):度を越して苦労すること、無理を重ねること。
全体の現代語訳(まとめ)
どんな成功もいずれは失敗に終わると分かっていれば、成功への執着はそれほど強く持つ必要はない。
どんな生命もいつかは死ぬと理解していれば、命を守るために過度な努力や無理をする必要もない。
解釈と現代的意義
この章句は、**無常(あらゆるものは変化し、やがて失われる)という真理を受け入れたときに生まれる「執着からの自由」**を説いています。
- 成功は最終形ではない。いつか崩れるからこそ、無理して追い求める必要はない。
- 命もいつか尽きる。だからこそ、「不老不死」を夢見て疲弊するより、今を健やかに生きるほうが大切。
無常への理解は、むしろ心の安らぎと力みなき努力を生む。
それは「頑張らない」のではなく、「頑なにならない」という、東洋的な脱力と知恵です。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
1. 「成功は永続しない──だから執着しすぎない」
市場のシェア、ポジション、評価…成功したとしても、それが永遠ではないと理解することが、慢心を防ぎ、次の備えを生む謙虚な視野につながります。
2. 「健康も命も有限──だから無理に守ろうとしすぎない」
「健康第一」が極端になると、ストイックさや恐れが強くなり、かえって精神的に疲弊することもあります。
“死ぬ”という自然な事実を前提にすれば、心地よく、無理のない生活と仕事バランスを取りやすくなります。
3. 「執着しない努力」が、持続可能な働き方を生む
力みすぎた追求(成)や過剰な健康志向(生)は、いずれ疲弊(敗・死)につながる。
だからこそ、成果を目指しつつも、どこかで“手放せる”視点が、心身ともに長く働ける人を育てます。
ビジネス用の心得タイトル
「成功も生命も、手放してこそ続く──“無常”の知恵で力みを超える」
この章句は、**「終わりを知る者こそ、真に穏やかに、かつ力強く生きられる」**という東洋思想の真髄を語っています。
コメント