MENU

自然と共に生きているという、深い実感

――“私”と“自然”の境目は、もはや消えている

高い窓のすだれをふと持ち上げ、
外を見やれば、青々とした山々と緑の谷川から、雲とかすみが自由に出入りしている。
その風景には、天地自然が“自在”に呼吸し、動き続けている様子が映し出されている。

視線を移せば――
茂った竹や樹木のあいだから、燕が巣をつくりヒナを育て、山鳩がのびやかに鳴いている。
まさにそこには、四季がきちんとした“時の秩序”をもって、何の力みもなくめぐっている。

そうした自然を、ただじっと見ていると――
“自分”と“自然”という区別が、ふとどうでもよくなってくる。
自分はいつのまにか、その天地と一体になって生きている。
物(自然)と我(人間)を隔てる境界は、いつのまにか消えている。


引用(ふりがな付き)

簾櫳高敞(れんろうこうしょう)にして、青山(せいざん)緑水(りょくすい)の雲煙(うんえん)を呑吐(どんと)するのを看(み)て、
乾坤(けんこん)の自在(じざい)なるを識(し)る。
竹樹(ちくじゅ)扶疎(ふそ)として、乳燕(にゅうえん)鳴鳩(めいきゅう)の時序(じじょ)を送迎(そうげい)するに任(まか)せて、
物我(ぶつが)の両(りょう)つながら忘(わす)るるを知(し)る。


注釈

  • 簾櫳高敞(れんろうこうしょう):簾(すだれ)のかかった高い窓。風と光に開かれた静かな空間。
  • 乾坤(けんこん):天地。自然界そのもの。『老子』や『荘子』にも頻出する宇宙の構造概念。
  • 扶疎(ふそ):木々が豊かに茂るさま。
  • 時序(じじょ):四季の流れ。春夏秋冬が秩序正しく循環すること。
  • 物我両忘(ぶつがりょうぼう):自然と自分が区別なく一体になること。禅や老荘思想に通じる概念。

関連思想と補足

  • 『老子』では「人は地に法(のっと)り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る」(第二十五章)とあり、
     人も自然の一環として、無理なく“道”に従って生きるべきであると説かれている。
  • 禅では、物と我の対立を超え、心と世界が一体化する境地を「物我一如」「無分別智」などと呼ぶ。
  • まさに本項は、風景の中に自分を溶かし、宇宙と一つになるような安らぎの体験を描いている。

原文

簾櫳高敞、看靑山綠水吞吐雲煙、識乾坤之自在。
竹樹扶疎、任乳燕鳴鳩迎送時序、知物我之兩忘。


書き下し文

簾櫳(れんろう)高く敞(ひら)けて、青山緑水の雲煙を呑吐するを看て、乾坤(けんこん)の自在なるを識(し)る。
竹樹扶疎(ふそ)として、乳燕(にゅうえん)・鳴鳩(めいきゅう)の時序(じじょ)を迎送するに任(まか)せて、物我(ぶつが)の両ながら忘るるを知る。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

「簾櫳高く敞けて、青山緑水の雲煙を呑吐するを看て、乾坤の自在なるを識る」
→ 開け放たれた窓から、青々とした山や緑の水が、雲や霞を呑み込んだり吐き出したりする景色を眺めていると、天地自然の自由さとおおらかさを体感できる。

「竹樹扶疎として、乳燕・鳴鳩の時序を迎送するに任せて、物我の両ながら忘るるを知る」
→ 青々と茂った竹や木の間を、春のツバメや夏のハトが訪れては去る、そんな季節の移ろいを感じていると、自然と「物」と「我」という対立が消え、自己と世界が一体となった感覚が訪れるのを知る。


用語解説

  • 簾櫳(れんろう):簾(すだれ)と窓のこと。自然を眺める空間の象徴。
  • 高敞(こうしょう):高く広く開け放たれた状態。開放的な心身の象徴。
  • 吞吐(どんと):呑み込んだり吐き出したりする動き。自然の呼吸のような動態。
  • 乾坤(けんこん):天地。宇宙自然の広がりとその道理。
  • 扶疎(ふそ):樹木や竹が豊かに茂るさま。
  • 乳燕(にゅうえん):巣立ち前後の若いツバメ。春の象徴。
  • 鳴鳩(めいきゅう):鳴くハト。夏の季節感をもたらす鳥。
  • 時序(じじょ):季節の移ろい。自然の時間の流れ。
  • 物我(ぶつが):外界の物(自然)と自分(我)の二元的な区別。
  • 両忘(りょうぼう):自己と世界の区別がなくなること。禅や道家で重視される境地。

全体の現代語訳(まとめ)

開け放たれた窓から、青山と緑の水が雲や霞を呑み込み、また吐き出す様子を眺めていると、天地自然の自由で壮大な在り方が感じられる。
竹や木が茂る庭では、春にはツバメが、夏にはハトが鳴きながら訪れては去ってゆき、その季節の流れに身を任せていると、自分と自然との境界が消え、物と我を超えた心の平安が得られるのだ。


解釈と現代的意義

この章句は、「自然の呼吸に身を委ねることで、自己と世界の境界が溶ける境地」を描いています。

  • 日々の忙しさや自己中心的な思考を離れ、
  • 自然の移ろいと共に過ごすことで、
  • 物と我」「内と外」「主体と客体」といった境界意識がゆるみ、
  • 精神的な自由と静けさ(=自在・両忘)を得るという東洋的な智慧です。

これはまさに、「内省的な余白を持つことで本来の自分に還る」という現代のウェルビーイング思想にも通じる深い教えです。


ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

1. 「自然を取り入れてマインドを整える」

都市的・デジタル的な働き方が主流になる今、自然との接触によるメンタルバランスの回復が注目されています。
この章句のように、風景や季節の移ろいに心を預けることは、メンタルリセットの手段になります。

2. 「“物我の両忘”で利害を超える発想へ」

人と競争したり、自己を過剰に主張したりするビジネス環境の中で、
“物と我”の対立を超えた視点──すなわち「全体最適的思考」「エゴの解消」「共創」などの視点が、
持続可能な経営判断・組織文化の形成に不可欠です。

3. 「環境を整えることで“心の自在”を得る」

物理的な職場環境や仕事空間が開放的かつ整っていれば、思考も自然と広がり、クリエイティビティや心の余裕が高まります。
これは“簾櫳高敞”に通じる考えです。


ビジネス用の心得タイトル

「自然と共に、境を忘れる──自在な心は開かれた環境から生まれる」


この章句は、「自然と一体になることで、自己の枠を超えて自由になる」という、禅的な精神の核心を語っています。
静かな風景の中に、心の広がりと真の平穏が宿る──これは、現代のストレス社会への優しい処方箋でもあります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次