MENU

忙しさの中には冷静を、孤独の中には情熱を

――両極にあっても、自分を見失わないための一点の火と氷

人生が目まぐるしく、心がかき乱されるような“熱閙(ねっとう)”の中にあっても――
冷静な目を一点、しっかりと持っておくことが大切だ。
それだけで、無用な苦悩や無駄な心配に巻き込まれることを避けられる。

一方で――
人生に陰りが差し、落ちぶれて希望を失いそうな“冷落(れいらく)”のときには、
たった一点でもよい、情熱を胸に残しておくことが肝心である。

そうすれば、そこから新しい魅力や力を発見できる。
本当の“味わい深さ(真趣味)”は、そうした境遇の中にこそある。


引用(ふりがな付き)

熱閙(ねっとう)の中(なか)に一(いち)冷眼(れいがん)を着(つ)くれば、便(すなわ)ち許多(あまた)の苦心思(くしんし)を省(はぶ)く。
冷落(れいらく)の処(ところ)に一(いち)熱心(ねっしん)を存(そん)すれば、便ち許多の真趣味(しんしゅみ)を得(う)。


注釈

  • 熱閙(ねっとう):騒がしく忙しく、心が混乱しやすい状況。
  • 冷眼(れいがん):冷静な目。騒ぎに流されない、静かな観察の視点。
  • 苦心思(くしんし):苦しみや悩み、神経をすり減らすような思案。
  • 冷落(れいらく):不遇・零落した状態。希望が消えかけた心情。
  • 熱心(ねっしん):心の奥に宿る情熱。前向きな生きる力。
  • 真趣味(しんしゅみ):表面的な華やかさではない、本当の味わいや意味、価値。

関連思想と補足

  • 『中庸』では「過ぎず、足らず、中を守ること」が徳であるとされており、
     この「一点を保つ」姿勢も、極端に偏らず“内に均衡を保つ”という点で通じる。
  • 『菜根譚』の他の章でも、静の中に動を見出し、動の中に静を保つといった知恵が繰り返し説かれている。
  • マルティン・ルターの名言――
     「たとえ明日、世界が滅びようとも、私は今日リンゴの木を植える」――も、
     冷落の時期に一つの情熱を持ち続ける精神そのもの。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次