MENU

人の好悪を越えて、天性のままを見るまなざし

人情の見方であれば、鶯(うぐいす)の鳴き声には美しさを感じて喜び、
蛙(かえる)の鳴き声には騒々しさを感じて嫌がる。

また、華やかな花を見れば、それを育てたいと望み、
雑草を見れば、それを抜いてしまいたくなる。

しかしそれらは、人の好みによって「良い・悪い」を判断する“表面的な見方”に過ぎない。

もしこれを、すべてのものに備わる“天性”のはたらきから見れば――
鶯も蛙も、花も草も、いずれも“自らの天機(てんき)=天のはたらき”を鳴らし、
“生意(せいい)=いのちの自然な表現”を伸びやかにあらわしているだけなのだ。

価値判断ではなく、存在そのものを尊重する――
これが、真に自然と共に生きる者のまなざしである。


引用(ふりがな付き)

人情(にんじょう)、鶯(うぐいす)の啼(な)くを聴(き)けば則(すなわ)ち喜(よろこ)び、
蛙(かえる)の鳴(な)くを聞(き)けば則ち厭(いと)う。
花(はな)を見(み)れば則ち之(これ)を培(つちか)わんことを思(おも)い、
草(くさ)に遇(あ)えば則ち之を去(さ)らんことを欲(ほっ)す。
但(ただ)是(こ)れ形気(けいき)を以(も)って事(こと)を用(もち)うるのみ。
若(も)し性天(せいてん)を以って之を視(み)れば、
何者(なにもの)か、自(おの)ずから其(そ)の天機(てんき)を鳴(なら)すに非(あら)ざらん。
自ずから其の生意(せいい)を暢(の)ぶるに非ざらん。


注釈

  • 形気(けいき):外見・感覚・物質的な側面。表面的な判断基準。
  • 性天(せいてん):万物に宿る本質的な「天性」や自然な在り方。宇宙的視野。
  • 天機(てんき):天のはたらき・自然の摂理・命のはたらき。
  • 生意(せいい):生命本来の勢い、いのちの表現。自己の生を全うしようとする力。

関連思想と補足

  • 本項は、「価値判断の超克」=人間の都合による美醜や善悪を超えたまなざしを示す名文です。
  • 『荘子』に見られる「斉物論(せいぶつろん)」――「万物斉しくして等し」――の思想と強く通じ合っています。
  • 『老子』にも「天地は仁ならず。万物を芻狗のごとくす」とあり、天は好き嫌いなくすべてを包み込むという見方が説かれています。
  • 現代においても、人種・性別・能力・文化的背景などによる価値判断を超え、“本質”を見る態度の重要性として受け止められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次