自分の身は、つながれていない舟のようなもの。
流れてもよし、止まってもよし――すべてを自然のままに委ねる。
流れに逆らわず、無理に方向を定めようとせず、ただ、流れゆくままに身を任せる。
また、心は、もはや生気を失った枯木のようである。
だから、たとえ刀で切られようと、香を塗られようと、何一つ妨げとは感じない。
誉められても、傷つけられても、心は動じない。
この生き方は、執着や恐れを脱した、無為自然の境地ともいえる。
流れにまかせる柔らかさと、いかなることにも動じない芯の強さ。
そこには、運命と調和しながら、しなやかに生き抜く道がある。
引用(ふりがな付き)
身(み)は不繫(ふけい)の舟(ふね)の如(ごと)く、
一(いつ)に流行(りゅうこう)・坎止(かんし)に任(まか)す。
心(こころ)は既灰(きかい)の木(き)に似(に)て、
何(なん)ぞ刀割(とうかつ)・香塗(こうと)を妨(さまた)げん。
注釈
- 不繫(ふけい)の舟:つながれていない舟。自由に流れ、止まる舟。自然に身を任せる比喩。
- 坎止(かんし):流れて進むこと、あるいは止まること。吉凶や境遇の波。
- 既灰の木(きかいのき):もはや燃え尽きた、または枯れきった木。執着を失った心の象徴。
- 刀割香塗(とうかつこうと):刀で切られる、香を塗られる。侮辱や賞賛、損傷や栄誉を表す。
- 妨げんや:気にしない、動じない、影響されない。
関連思想と補足
- 本項は、『菜根譚』前集90条の「吾は吾が道を亨(とお)らしめて以て之を通ぜん」と並ぶ、**「他に左右されぬ強さ」**の表現である。
- 『老子』における「無為自然」「柔弱は剛強に勝る」に通じ、
結果にとらわれず、自然に身を任せて調和する生き方の理想形である。 - 現代でいえば、「マイペースで生きる」「自分の人生を他人の物差しで測らない」ことに通じる思想。
- 田辺茂一の「自分しか歩めない道を、自分で探しながらマイペースで歩け」にも通じ、
自律的かつ自然体な生き方を後押しする言葉である。
原文
身如不繫之舟、一任流行坎止。
心似既灰之木、何妨刀割香塗。
書き下し文
身は不繫(ふけい)の舟の如く、一に流行(りゅうこう)・坎止(かんし)に任す。
心は既灰(きかい)の木に似て、何ぞ刀割(とうかつ)・香塗(こうと)を妨げん。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
「身は不繫の舟の如く、一に流行坎止に任す」
→ この身はどこにも繋がれていない舟のようなものであり、流れに任せて進んだり、止まったりするままに委ねるのがよい。
「心は既灰の木に似て、何ぞ刀割香塗を妨げん」
→ 心はすでに灰となった木のようなもので、そこに刀で刻まれようが、香で塗られようが、もはや動じることはない。
用語解説
- 不繫之舟(ふけいのふね):繋がれていない舟。自由に漂うことから、束縛のない存在の象徴。
- 流行坎止(りゅうこうかんし):流れて進んだり、淀んで止まったりすること。運命・境遇の浮き沈み。
- 既灰之木(きかいのき):すでに焼けて灰になった木。情念や執着が消えた心の象徴。
- 刀割(とうかつ):刀で削ったり刻んだりすること。苦難や傷のたとえ。
- 香塗(こうと):香りを塗ること。栄誉や賞賛のたとえ。
全体の現代語訳(まとめ)
人の身は、どこにも繋がれていない舟のようなものだ。流れに任せて進んだり、止まったりすることに逆らわず、自然のままに生きるのがよい。
心は、すでに灰になった木のように、喜びや悲しみ、名誉や苦難に対して動じない。刀で刻まれても、香を塗られても、それを気にすることはないのだ。
解釈と現代的意義
この章句は、「超然とした精神の自由」と「運命に対する受容」を説いています。
- 第一文は、“身”を流転する運命に委ねる姿勢を示し、「縛られない自由さ」「固執しない柔軟さ」が表現されています。
- 第二文は、“心”をすでに灰のように無欲・無感情の境地に保つことで、外部からの影響に惑わされない境地を指します。
これは仏教・老荘思想に共通する「無我・無執着」の教えに通じます。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
1. 「境遇に逆らわず、柔軟に身を任せる力」
思い通りにならない人事、変化の激しい業界、予期せぬ障害──そうした場面でも、“不繫の舟”のように、状況に身を預ける柔軟性がある人は、折れません。
苦境も流れの一部と受け入れる姿勢が、長期的な持続力を支えます。
2. 「称賛にも中傷にも動じない“燃え尽きた木の心”」
部下からの感謝、上司からの叱責、SNSでの評価──現代人の心は揺さぶられ続けています。
しかし、“既灰の木”のように、外部からの刺激に反応しすぎない心の静けさは、リーダーにとって最も必要な資質です。
3. 「静観の心が、選択の質を高める」
慌てず、焦らず、無理に抗わず。
その上で、来たものを受け入れ、去るものを見送り、本質を見て選択を行う冷静なリーダーは、組織に安定と信頼をもたらします。
ビジネス用の心得タイトル
「流れに従い、心を動かさず──自在の境地に力が宿る」
この章句は、「制御できない外の世界と、制御可能な内なる心の静けさ」という対比を見事に描き、現代人の生き方・働き方にも深く響く叡智を与えてくれます。
コメント