MENU

志を保ちながら、環境の力で心を整える

山深い林や、泉の湧く岩場――そうした自然の中を気ままに歩くことで、
世俗の煩わしさに染まった心も、次第に静まり清められていく。

また、詩や書の読書にふけり、絵画をゆったりと鑑賞するような時間は、
知らず知らずのうちに心を洗い、身に染みついた俗気を穏やかに取り除いてくれる。

もちろん、君子たる者がこれら趣味や風雅に溺れて「志(こころざし)」を失ってしまっては本末転倒だが、
だからといって、日々の生活の中で、良い環境の助けを借りて心を調えることを軽視してはならない。

志と修養は、両立すべきもの。
自然や芸術を通して磨かれた心は、より深くまっすぐな志を支える力となる。


引用(ふりがな付き)

山林(さんりん)泉石(せんせき)の間(あいだ)に徜徉(しょうよう)して、塵心(じんしん)漸(ようや)く息(や)み、
詩書(ししょ)図画(とが)の内(うち)に夷猶(いゆう)して、俗気(ぞっき)潜(ひそ)かに消(き)ゆ。
故(ゆえ)に君子(くんし)は、物(もの)を玩(もてあそ)びて志(こころざし)を喪(うしな)わずと雖(いえど)も、
亦(また)常(つね)に境(きょう)を借(か)りて心(こころ)を調(ととの)う。


注釈

  • 徜徉(しょうよう):ぶらぶらと歩くこと。自然に身をゆだねて心を解放する行為。
  • 塵心(じんしん):世俗の煩わしさや執着に染まった心。
  • 詩書図画:詩や書物、絵画などの文芸・芸術。心を養う手段。
  • 夷猶(いゆう):ゆったりと楽しむ。精神的にくつろぐこと。
  • 玩物喪志(がんぶつそうし):物に溺れて志を失うこと。典拠は『尚書』。
  • 境を借りる:よい環境(自然・芸術)を手段として心を整えること。

関連思想と補足

  • 『論語』にも「志は道に在り。拠(よ)るは徳に在り。依(よ)るは仁に在り。遊(あそ)ぶは芸に在り」(述而第七)とあるように、
     志・徳・仁・芸(芸術)は調和的に併存すべきものであるとされる。
  • また、『菜根譚』全体でも一貫して「淡泊さと趣味」が人生の深みを支えるものとして説かれる。
  • 「自然を歩き、詩に親しみ、絵を眺める」という穏やかな営みは、現代のストレスマネジメントやマインドフルネスとも共鳴する。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次