MENU

騒がしさは記憶を曇らせ、静けさは思考を澄ませる

ごたごたとした騒がしい環境に身を置くと、
普段はしっかり記憶していたはずのことまで、
うっかり忘れてしまうようなことが起こる。

一方で、静かで清らかな場所に身を置くと、
かつて忘れていたような昔の記憶でさえ、
ふと、鮮やかに思い出されることがある。

このように、「静」と「躁」の違いが、思考や記憶の明晰さを大きく左右する。
まさに、環境によって「昏(こん)と明(めい)」――ぼんやりと冴え――は一変するのだ。

したがって、静かな時間や空間を日常の中に取り入れることは、
思考力・記憶力・創造性の回復と発展に欠かせない養分となる。


引用(ふりがな付き)

時(とき)、喧雑(けんざつ)に当(あ)たれば、則(すなわ)ち平日(へいじつ)記憶(きおく)する所(ところ)のものも、皆(みな)漫然(まんぜん)として忘(わす)れ去(さ)る。
境(きょう)、清寧(せいねい)に在(あ)れば、則ち夙昔(しゅくせき)遺忘(いぼう)する所のものも、又(また)恍爾(こうじ)として現前(げんぜん)す。
見(み)るべし、静躁(せいそう)稍(やや)分(わか)かるれば、昏明(こんめい)頓(とみ)に異(こと)なるを。


注釈

  • 喧雑(けんざつ):騒がしく、秩序のない環境。心を乱す外界の状況。
  • 漫然(まんぜん):うっかりと。注意散漫な状態。
  • 清寧(せいねい):清らかで静か。心も落ちつく環境。
  • 夙昔(しゅくせき):昔、以前。長く忘れていた過去。
  • 恍爾(こうじ):はっきりと、ありありと目の前に浮かぶさま。
  • 昏明(こんめい):頭がぼんやりしているか、はっきりしているかの状態。

関連思想と補足

  • 本項は、静寂が精神や知性に及ぼす効果を示した『菜根譚』における非常に実践的な知恵である。
  • 現代の心理学・脳科学でも、静かな環境が集中力や創造性の向上に寄与することが明らかになっており、まさに科学と思想が一致している。
  • 瞑想・森林浴・デジタルデトックスなど、現代的な実践方法ともつながる内容。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次