MENU

雲のように、月のように——周囲にとらわれず、自らを保つ生き方

山のほら穴から生まれ出る一片の孤雲。
その雲は、留まることも、流れることも、何ものにも縛られず、ただ自由に空を漂っていく。

また、空に懸かる美しい満月。
地上が騒がしかろうが、静かであろうが、まったく関係なく、
ただ凛とした光で、あまねく照らし続けている。

これらは、周囲の環境や状況に左右されることなく、
自己の姿勢とあり方を貫く生き方の象徴である。

「自由」とは、外から与えられるものではなく、
何ものにも心を縛られない内なる在り方から生まれるのだ。


引用(ふりがな付き)

孤雲(こうん)、岫(しゅう)を出(い)づる、去留(きょりゅう)、一(いち)も係(かか)る所無し。
朗鏡(ろうきょう)、空(そら)に懸(か)かる、静(せい)と躁(そう)、両(りょう)つながら相干(あいかん)さず。


注釈

  • 孤雲(こうん):ひとりで浮かぶ雲。自由に生きる象徴。
  • 岫(しゅう):山の洞(ほら)穴。自然の静かな源。
  • 去留(きょりゅう):とどまることも、去ることも。すべてを気ままに任せる姿勢。
  • 朗鏡(ろうきょう):澄んだ鏡のように光る月のこと。清明で曇りなき存在。
  • 静躁(せいそう):周囲の状況。静けさと騒がしさ、両極の状態。
  • 相干(あいかん)さず:干渉しない。まったく関係しないという意。

関連思想と補足

  • この項は、老荘思想に通じる「無為自然(むいしぜん)」の境地を示しており、
     人は自然に倣い、自他を分けず、流れに逆らわぬ心で生きることが理想であると説く。
  • 仏教的には「無執着」の精神、つまり「何ものにも執われずにただ在る」ことの尊さが重なる。
  • 現代社会のノイズの中で、こうした“孤雲”や“朗鏡”のような心を保つことこそ、精神的自由の表現である。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次