MENU

喧噪も静寂も、栄枯も超えて――どこにいても、自分にとっての天地がある

世俗を離れ、静けさを愛する人は、白雲が流れるのを眺め、幽玄な石に心を寄せて、
そこに“玄(げん)”――宇宙の深遠なる理(ことわり)を感じ取る。

一方で、栄華を求める人は、清らかな歌や優雅な舞に心を奪われ、飽くことを知らずにその楽しみに浸る。

だが、それらどちらでもないのが、「自得の士」である。
彼は、喧騒にも静寂にも心を乱されず、栄えていても枯れていても、
自分の生き方を見失わず、どこにいても、「自適の天(じてきのてん)」――自分にとっての天地
を得ている。

状況に振り回されず、自らの心の調律で生きる人こそが、真に自由で、楽しみの深い人生を手にしているのだ。


引用(ふりがな付き)

寂(じゃく)を嗜(たしな)む者(もの)は、白雲(はくうん)幽石(ゆうせき)を観(み)て玄(げん)に通(つう)じ、
栄(えい)に趨(おもむ)く者は、清歌(せいか)妙舞(みょうぶ)を見て倦(う)むを忘(わす)る。
唯(ただ)自得(じとく)の士(し)のみは、喧寂(けんじゃく)無(な)く、栄枯(えいこ)無(な)く、
往(ゆ)くとして自適(じてき)の天(てん)に非(あら)ざるは無し。


注釈

  • 玄(げん):『老子』に登場する概念で、宇宙の深遠で微妙なはたらき。目に見えぬ真理。
  • 自得の士(じとくのし):他と比べることなく、自らの人生の道を得ている人。
  • 喧寂(けんじゃく):にぎやかさと静けさ。世の状態における両極。
  • 栄枯(えいこ):盛衰。成功と失敗、上昇と下降。
  • 自適の天(じてきのてん):自分の心に適った天地。どこにあっても“心が在るべき場所”と感じられる境地。

関連思想と補足

  • 『老子』の「玄」思想と重なる哲学的視点。「無欲」によって妙(びょう)を観、「有欲」によって徼(きょう)を観る――いずれも本質への通路。
  • 『菜根譚』後集128条にも、自分の内に天地を得ている人物像が描かれており、
     **「自分の心のありようが、居場所そのものを変える」**という観点が繰り返し説かれる。
  • 人の多い都会でも、ひとり山林にいても――本当の自由とは、「外の静けさ」ではなく「内の静けさ」にある。
目次

原文:

嗜寂者、觀白雲幽石而得玄。
趨榮者、見淸歌妙舞而忘倦。
唯自得之士、無喧寂、無榮枯、無往非自得之天。


書き下し文:

寂を嗜む者は、白雲幽石を観て玄に通じ、
栄に趨る者は、清歌妙舞を見て倦むを忘る。
ただ自得の士のみは、喧寂なく、栄枯なく、往くとして自得の天に非ざるは無し。


現代語訳(逐語/一文ずつ):

  • 「寂を嗜む者は、白雲幽石を観て玄に通じ」
     → 静寂を好む人は、白雲や人里離れた岩の景色から、人生の深奥な道理(玄)を感じ取る。
  • 「栄に趨る者は、清らかな歌や優美な舞を見て、疲れを忘れる」
     → 栄華を追い求める人は、音楽や舞などの華やかなものに触れて、疲れを忘れ、満足感を得る。
  • 「ただ自得の士のみは、喧(かまびすし)くもなく、寂(しずか)でもなく、栄えも枯れもなく、どこに行ってもすべて自分の心が調和した天である」
     → しかし、真に自分の本質を得た人物(自得の士)は、うるさくても静かでも、成功していても衰えていても、すべての環境において心が調和しており、どこにいても自分らしく生きている。

用語解説:

  • 嗜寂(しじゃく):静寂を愛すること。物音や喧騒から離れた落ち着いた環境を好む心。
  • 白雲幽石(はくうん ゆうせき):白くたなびく雲と、静かな山中の岩。自然の象徴。
  • 玄(げん):深淵な道理、奥義、人生の真理などの形而上的な価値。
  • 趨榮(すうえい):栄華や名誉を追い求めること。
  • 清歌妙舞(せいか みょうぶ):美しい音楽や踊り。華やかな享楽。
  • 自得の士(じとくのし):自分の道や内面の価値を悟り、他と比べず、自足して生きる人。
  • 自得の天(じとくのてん):自分にとって調和し、安らかな境地。内面の充足による世界観。

全体の現代語訳(まとめ):

静かな環境を好む人は、白雲や人里離れた岩に深い真理を見いだし、
華やかさを求める人は、美しい音楽や踊りに触れることで、疲れを忘れて楽しむ。
だが、自分の本質を悟った人は、静かでも騒がしくても、成功していても没落していても、
どこにあってもすべてが自分にとっての調和した世界となる。


解釈と現代的意義:

この章句は、**「心の境地が整えば、外界の喧騒や静寂に関わらず、常に満ち足りた人生が実現する」**という教えです。

1. 好みや価値観に応じた“快”は一時のもの

  • 静けさを愛する人には自然が心地よく、華やかさを好む人には音楽や舞が心を潤す。
    → どちらも「外部条件」による一時的な満足に過ぎない。

2. 真の幸福は「内面の調和」から来る

  • 自得の士は、外部の環境に左右されず、どこにいても、自分の世界を創れる。
    → “内面の安定”があれば、変化も波乱も恐れる必要がない。

3. 喧騒と静寂、成功と失敗すら等価になる境地

  • 二元的に物事を捉えず、どの状況にも調和を見いだす姿勢が「無往非自得之天」である。
    → まさに「心が静まれば、世界が静まる」という境地。

ビジネスにおける解釈と適用:

1. 外的環境(成果・待遇)への依存から脱する

  • 昇進や成功がなければ満足できない人は、常に不安定。
    → 「どんなポジションでも自分の軸を持てる人」が最強。

2. 変化やストレスに強い“自得型リーダー”を育てる

  • 目標未達・逆境・トラブルの中でも、心が動じず冷静でいられるのは、「外の状況」と「内の平静」を分離できる人。
    → 「心のオーナーシップ」を持った人材は、組織の支柱となる。

3. 組織文化としての“環境を問わぬ充足”

  • 成果が出ていても慢心せず、停滞期でも卑屈にならない文化をつくるには、「自得」をベースにした価値観の共有が必要。
    → 「今ここで満ちる」ことができれば、継続力と柔軟性が格段に高まる。

ビジネス用心得タイトル:

「自分を得た者は、喧騒にも静寂にも満ちる──“内なる調和”が不動の力を生む」


この章句は、「心の自由」を持つ者が、真の幸福を得ることができるという不変の真理を説いています。

環境や他人の評価に頼らず、自分で自分の人生を整える。
そのような在り方こそ、現代社会の混沌を生き抜くための最も強靭な“技術”とも言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次