MENU

足るを知る者は、王侯よりも豊かに生きる

欲の深い人間の欲望には、終わりがない。
金を得ても、今度は玉を得られなかったことを嘆き、
公爵に封ぜられても、諸侯(=領地持ち)になれなかったと不満を抱く。

このように、地位も財産も手に入れた人間が、心の中では物乞いのように飢えている――それが**「貪得者(どんとくしゃ)」**の姿である。

一方、足るを知る者は、あかざの羹(あかざのとろみ汁)という粗末な食事すらも、
脂ぎった高級料理より美味しく感じ、布のどてらでも、狐や貉の毛皮の衣より暖かく感じる。

このように、心が満ちている人は、物が少なくても生き方が豊かで、
たとえ貧しい庶民であっても、その内面は王侯より上位にあると言えるのである。


引用(ふりがな付き)

得(え)るを貪(むさぼ)る者(もの)は、金(きん)を分(わか)つも玉(ぎょく)を得(え)ざるを恨(うら)み、
公(こう)に封(ほう)ぜらるるも侯(こう)を受(う)けざるを怨(うら)みて、
権豪(けんごう)も自(みずか)ら乞丐(こつがい)に甘(あま)んず。
足(た)るを知(し)る者は、藜羹(れいこう)も膏梁(こうりょう)より旨(うま)しとし、
布袍(ふほう)も狐貉(こかく)より煖(あたた)かなりとして、編民(へんみん)も王公(おうこう)に譲(ゆず)らず。


注釈

  • 貪得者(どんとくしゃ):得ることに貪欲な人。欲望の底が見えない。
  • 乞丐(こつがい):乞食・もの乞い。物理的には富んでいても、精神的には常に「足りない」と感じる状態。
  • 藜羹(れいこう):あかざ(雑草の一種)を煮た粗食。素朴な食の象徴。
  • 膏梁(こうりょう):脂っこく贅沢な高級料理。
  • 狐貉(こかく):狐や貉の毛皮で作った高級な衣服。
  • 布袍(ふほう):布でできた質素な上着。高価ではないが温かい。
  • 編民(へんみん):戸籍に登録された庶民。社会の基層を担う一般の人々。

関連思想と補足

  • 『老子』の「足るを知る者は富む」(第三十三章)は、『菜根譚』全体に通底する教え。
  • 『論語』にも「敝れたる縕袍を衣、狐貉を衣たる者と立ちて恥じざる者は、其れ由なるか」(子罕第九)とあり、
     外見より内面の充実が重要であるという価値観が一貫して見られる。
  • 江戸時代の徳川家康も「欲深き者には国郡を与うること勿かれ」と述べており、
     倹約・質素を美徳とする思想は武士道にも影響を与えている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次