MENU

静かな自然のなかに、風流と満足を見いだす

松の谷川沿いを、杖をついて一人ゆっくりと歩く。
ふと立ち止まって見上げれば、破れた僧衣の肩に、雲がまとわりつくような幻想が生まれる。
竹の茂った窓の下で、書を枕に横になってひと眠り。
目覚めてみれば、月の光が、古くて粗末な敷物に淡く差し込んでいる。
何もないが、何ともいえぬ趣がある。

これは、**「貧しくても心は満ちている」**という、東洋的風流の極み。
自然とともにあり、簡素であっても詩情に満ちた生活は、物質的な豊かさを超える豊かさを私たちに教えてくれる。


引用(ふりがな付き)

松㵎(しょうけい)の辺(ほとり)、杖(つえ)を携(たずさ)えて独行(どっこう)すれば、立(た)つ処(ところ)、雲(くも)は破衲(はだ)に生(しょう)ず。
竹窓(ちくそう)の下(もと)、書(しょ)を枕(まくら)として高臥(こうが)すれば、覚(さ)むる時(とき)、月(つき)は寒氈(かんせん)を侵(おか)す。


注釈

  • 松㵎(しょうけい):松の生い茂る谷間の小川。清浄な自然の象徴。
  • 杖を携えて独行する:一人でゆっくりと自然を味わいながら歩く様子。
  • 破衲(はだ):破れた僧衣。質素で飾らない身なりを象徴。
  • 雲が生ず:雲が寄り添うように見える幻想的な風景描写。
  • 寒氈(かんせん):古くて粗末な敷物。簡素な生活の象徴。
  • 月が侵す:月光がしずかに敷物に差し込む情景。淡く、静かで美しい。

関連思想と補足

  • 本項は、物質的貧しさを詩情豊かに昇華させる、**東洋的な“風流の哲学”**を象徴している。
  • 『荘子』や『陶淵明』の詩情にも通じる「簡素と自然の美」の表現。
  • 心静かに自然とともにある時間が、人生にどれほどの滋味と深さを与えるかを伝えている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次