MENU

勢いに乗るより、静かに己を保つ者が、長く幸せを得る

権力者にすり寄ったり、時流に乗った成功者に取り入ったりすることは、一時の栄光を手に入れられるかもしれない。
だが、その相手が地位を失えば、共に沈むことになり、その禍(わざわい)は実に惨たらしく、しかも意外なほど早く訪れる。
それに対して、自分の内面に忠実で、「恬(てん)に棲み、逸(いつ)を守る」――すなわち心静かに、気ままな日々を貫く人は、
派手な幸運には恵まれなくとも、人生を穏やかに、安定して長く楽しむことができる。

「淡(たん)」は浅く見えて、最も深い滋味を持ち、
「長(ちょう)」は派手さがないからこそ、揺らぎなく続く幸福をもたらす。

成功や評価を追い求めるより、自分の節を守ることの方が、実はずっと価値ある生き方なのだ。


引用(ふりがな付き)

炎(えん)に趨(おもむ)き勢(せい)に附(ふ)くの禍(わざわ)いは、甚(はなは)だ惨(むご)くして亦(また)甚だ速(すみ)やかなり。
恬(てん)に棲(す)み逸(いつ)を守(まも)るの味(あじ)わいは、最(もっと)も淡(たん)にして亦た最(もっと)も長(なが)し。


注釈

  • 炎に趨り(えんにおもむく):権力や地位のある者にすり寄ること。火に近づくように、危険を伴う。
  • 勢に附く(せいにつく):勢いのある人に依存すること。一時の利を追い求める姿勢。
  • 恬に棲む(てんにすむ):心安らかに、満ち足りた状態で暮らすこと。周囲に左右されない静けさ。
  • 逸を守る(いつをまもる):自分の気ままな、自由な生活スタイルを大切にすること。
  • 淡くして長し:目立たなくとも、その生き方は深く、そして長く続くという価値の指摘。

関連思想と補足

  • 『菜根譚』前集第1条・111条・174条でも、権力への迎合を強く戒め、自分の節を保つことの大切さを説いている。
  • 古来、中国では「権力に近づくことで成功する」ことが現実的な処世術とされてきたが、『菜根譚』はそれを真っ向から否定する。
  • 日本で『菜根譚』が多く読まれてきた理由の一つは、この「個人の節と内面の平穏を重んじる姿勢」にあるとも考えられる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次