「もうやめたい」と思ったその瞬間こそが、最良のタイミング――その感覚を信じてすぐに行動すべきである。
迷いながらも「いずれ良い時期が来たらやめよう」と考えていると、結局やめるきっかけを逃し、ずるずると続けることになる。
たとえば、「息子に嫁をとらせ、娘を嫁がせたら、やっと自由になれる」と考えていても、世俗の用事はその後も次々に湧き出てくる。
また、「出家して僧や道士になれば、道が悟れる」と思っていても、心が澄みきっていなければ出家しても本質は変わらない。
昔の人は言った――「いま、やめたいと思うなら、いまやめよ。タイミングを見計らっていたら、一生やめられない」。
その言葉には、決断を引き延ばすことの危うさと、即断即決の力強さが凝縮されている。
引用(ふりがな付き)
人(ひと)肯(あえ)て当下(とうげ)に休(やす)せば、便(すなわ)ち当下に了(りょう)せん。
若(も)し個(こ)の歇(やす)む処(ところ)を尋(たず)ねんことを要(よう)せば、則(すなわ)ち婚家(こんか)完(お)わんと雖(いえど)も、事(こと)も亦(また)少(すく)なからず、
僧道(そうどう)好(よ)しと雖も、心(こころ)も亦た了(りょう)せず。
前人(ぜんじん)云(い)う、「如今(にょこん)休(やす)し去(さ)らば便(すなわ)ち休し去れ、若(も)し了時(りょうじ)を覔(もと)むれば、了時無(な)からん」と。之(これ)を見ること卓(たく)なり。
注釈
- 当下(とうげ):その場・その時。まさに「今この瞬間」という意味。
- 休する/了する:物事をやめる/終わらせるという意味。迷いなく断ち切ること。
- 婚家完し:子どもの結婚など家庭の用事が片付いた状態を想定。
- 僧道好し:出家して僧や道士となることが理想的であっても、それが即ち悟りにはつながらないという指摘。
- 了時無からん:いつ終わりの時かを探していても、そんな時は来ない、という警句。
関連思想と補足
- 『論語』述而第七:「仁、遠からんや。我仁を欲すれば、斯に仁至る」――やろうと思えば、その時がすでに実現の時。
- 『菜根譚』前集36条でも、迷わず断つことの大切さが説かれており、本項と重なる。
- 現代でいえば、仕事・人間関係・習慣などで「惰性で続けていること」を見直す上で、大きな示唆となる。
コメント