一つの物事の真の趣(おもむき)を深く理解すれば、その理解はやがて世界全体へと広がっていく。
たとえば、ただ一つの風景を通して自然の美の本質を知るならば、遠く離れた五湖の霞む月影すら、心の中に自在に呼び寄せることができる。
また、今目の前にある現象から「天の機(はたらき)=宇宙の法則」を見抜けば、過去に生きた英雄たちの行動原理さえも、まるで自らの手の内にあるように理解できる。
細部に真理を見出すことが、全体を掌握する鍵となる。
すべてを知ろうとする前に、目の前の一つに深く向き合うこと――それが、万象に通じる智恵の入口である。
引用(ふりがな付き)
個中(こちゅう)の趣(おもむき)を会(え)し得(う)れば、五湖(ごこ)の煙月(えんげつ)も、尽(ことごと)く寸裡(すんり)に入(い)る。
眼前(がんぜん)の機(き)を破(やぶ)り得(う)れば、千古(せんこ)の英雄(えいゆう)も、尽(ことごと)く掌握(しょうあく)に帰(き)す。
注釈
- 個中の趣(こちゅうのしゅ):一つの事物のなかに宿る深い意味や本質。
- 五湖の煙月(ごこのえんげつ):中国の名高い湖にかかる月や霞の風景。自然美の象徴。
- 寸裡(すんり):心の内、あるいは小さな空間。精神の深奥。
- 眼前の機(がんぜんのき):目の前にある事象の背後にある「天の機械=からくり・法則」。
- 掌握(しょうあく):手のひらに収めること。完全に理解し把握すること。
関連思想と補足
- 「一を以て万を知る」東洋思想の根幹にある視点であり、儒教・道教・禅にも通じる。
- 『荘子』の「指物論」や『論語』の「格物致知」などにも同様の発想が見られる。
- 観察と直感の両方によって「目の前の現象」から「普遍的な理(ことわり)」を見出す態度が求められている。
コメント