MENU

楽しみには“頃合い”がある――切り上げる勇気が余韻を生む

賑やかな宴も、時を見誤れば興ざめの場と化す。
友や客が雲のように集まり、大いに飲んで騒ぐ――それは一見、人生の大きな楽しみのように思える。
だが、夜が更け、酒が切れ、香も消え、茶も冷める頃には、場がだらけはじめ、わけのわからぬ人が泣き出したりして、かえってつまらなくなる。
物事というものは大抵このようなもので、最高潮を過ぎると、楽しさは色褪せ、虚しさに変わる。
それなのに、なぜ人は“ちょうどいいところで終える”ことができないのか?
真の楽しさは、引き際を知るところにこそある。


引用(ふりがな付き)

賓朋(ひんぽう)雲集(うんしゅう)し、劇飲(げきいん)淋漓(りんり)として楽しめり。
俄(にわ)かにして漏(ろう)尽(つ)き、燭(しょく)残(のこ)り、香(こう)銷(き)え、茗(めい)冷(ひ)ややかにして、
覚(おぼ)えず反(かえ)って嘔咽(おうえつ)を成(な)し、人(ひと)をして索然(さくぜん)として味(あじ)無(な)からしむ。
天下(てんか)の事(こと)は率(おおむ)ね此(こ)れに類(るい)す。人(ひと)、奈何(いかん)ぞ早(はや)く頭(こうべ)を回(めぐ)らさざるや。


注釈

  • 賓朋雲集(ひんぽううんしゅう):多くの客人や友人が、まるで雲のように一堂に集まること。
  • 劇飲淋漓(げきいんりんり):酒をたくさん飲み、宴が長々と続くさま。
  • 漏尽き(ろうつき):夜が更ける。昔の水時計の「漏刻」によって時間をはかったことから。
  • 嘔咽(おうえつ):泣き出すこと。酔って感情が崩れた様子。
  • 索然(さくぜん):興ざめすること。虚しく、味気ない様子。
  • 頭を回らさざるや(こうべをめぐらさざるや):「なぜ気づかないのか」「なぜ引き際を見極めようとしないのか」という問いかけ。

関連思想と補足

  • 『論語』学而第一の「朋有り遠方より来たる。亦た楽しからずや」との対比が含意されている。
    こちらの「楽しみ」は、学び合う志ある仲間との時間。表面的な騒ぎとは一線を画す。
  • 『菜根譚』が警告するのは、楽しみの“量”ではなく、“質”と“引き際”の重要性。
  • 物事が盛り上がっているときこそ、終わりのタイミングを見極める冷静さが求められる。
目次

原文:

賓朋雲集、劇飲淋漓樂矣。
俄而漏盡燭殘、香銷茗冷、
不覺反成嘔咽、令人索然無味。
天下事率類此。人奈何不早回頭也。


書き下し文:

賓朋(ひんぽう)雲のごとく集まり、劇飲(げきいん)淋漓(りんり)として楽しめり。
俄(にわ)かにして漏(ろう)尽き、燭(しょく)残り、香(こう)銷(き)え、茗(めい)冷ややかにして、
覚えず反って嘔咽(おうえつ)を成し、人をして索然(さくぜん)として味無からしむ。
天下の事はおおむね此れに類す。人、なんぞ早く頭(こうべ)を回(めぐ)らさざるや。


現代語訳(逐語/一文ずつ):

  • 「賓朋雲のごとく集まり、劇飲淋漓として楽しめり」
     → 友人たちが雲のように集まり、大いに酒を酌み交わして賑やかに楽しんでいる。
  • 「俄かにして漏尽き、燭残り、香銷え、茗冷ややかにして」
     → しかし、時が経てば、水時計は尽き、ろうそくは燃え残り、香は消え、茶も冷めてしまう。
  • 「覚えず反って嘔咽を成し、人をして索然として味無からしむ」
     → 気づかぬうちに、楽しさは苦しさへと転じ、胸にわだかまりが残り、虚しさだけが残る。
  • 「天下の事はおおむねこれに類す」
     → 世の中のことは、たいていこのようなものだ。
  • 「人、なんぞ早く頭を回らさざるや」
     → だからこそ、なぜ人はもっと早く気づいて身を引こうとしないのか。

用語解説:

  • 賓朋(ひんぽう):客や友人たち。交友関係の象徴。
  • 劇飲淋漓(げきいん・りんり):大いに飲み、酒が滴るほど盛り上がるさま。
  • 漏尽(ろうじん):水時計の水が尽きる。=夜が更けること。
  • 茗(めい):お茶のこと。
  • 嘔咽(おうえつ):胸が詰まって吐き気を催すような気分。物悲しさや後悔の感情。
  • 索然無味(さくぜんむみ):興が冷めて、味気なく、虚しい状態。
  • 回頭(かいとう):頭を回す=思い直す、ふと立ち止まって振り返る意。

全体の現代語訳(まとめ):

友人たちが集まり、酒を酌み交わして大いに楽しんでいる。しかし夜が更けて時間が尽き、ろうそくが消え、香も絶え、お茶も冷めるころには、いつの間にか楽しかったはずの心が重くなり、物悲しさと虚しさだけが残る。
世の中の出来事は、たいていこのようなものだ。だからこそ、人はなぜもっと早く引き際を見極め、立ち止まろうとしないのか。


解釈と現代的意義:

この章句は、**「歓楽の果てには虚しさが残る」「引き際を見極めることの大切さ」**を鋭く教えています。

1. 栄華・快楽の“後味”を見よ

  • 一見華やかな交友や宴席も、終わったあとの残り香はむしろ寂寥や空虚。
  • 人は楽しみに酔うが、感情の揺れ幅が大きい分、落差に苦しむ。

2. 「盛りの中で身を引ける人」が賢者

  • 最高潮にあるときにこそ退く決断ができる者こそ、本質を見極める力を持つ。
  • 過剰を求めない「足るを知る」感覚が、人生や仕事の質を高める。

3. 世の中の多くは“過ぎれば”苦しみに変わる

  • 富、名声、人間関係、酒、仕事――すべては一定を超えると“重荷”に変わる。
  • この循環を理解し、先手を打てる人が、心の平穏を手に入れられる。

ビジネスにおける解釈と適用:

1. プロジェクトの「引き際」を見極めよ

  • 盛況な時にこそ、「ここがピーク」と見極めて撤退・縮小・改善を選べる経営判断が重要。
    → 「ピークの前に撤退する勇気」が持続的成功を導く。

2. 歓楽・パフォーマンスの“あと”を設計せよ

  • 社内イベントや打ち上げなども、その後に虚脱感や孤独感を残さぬよう配慮が必要。
    → 楽しませるより、“残さない配慮”が本当のホスピタリティ。

3. “今が良いから続ける”思考の危うさ

  • 好業績や売れ筋の継続に固執しすぎると、沈む兆候を見逃す。
    → 「変えるなら、成功している今」こそベストタイミング。

ビジネス用心得タイトル:

「盛りの中で退け──歓楽のあとに残る“静けさ”を知れ」


この章句は、人生や仕事のあらゆる局面で「絶頂の中に潜む虚しさ」「喜びの陰にある反動」を鋭く見抜き、“引き際の美学”こそ真の知恵であると教えてくれます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次