MENU

冷静さこそ、あらゆる判断の土台である

人と接するときも、物事を判断するときも、常に冷静さを保つことが大切である。

人を見るときは、先入観や感情を交えず、冷静な目で観察すること。人の言葉を聞くときも、興奮や同調に流されず、冷静な耳で聞き取ること。感情が揺さぶられるような出来事にも、冷めた情で接すること。そして、人生の道理を考えるときには、欲や怒りにとらわれず、冷静な心で理を思うこと。

これらは単なる「冷たさ」ではなく、「熱に呑まれず、物事の本質を見極める力」である。孔子もまた、視・聴・言・行のすべてにおいて節度と内省を重んじた。冷静さの中にこそ、本当の知恵と品格が宿る。


原文と読み下し

冷眼(れいがん)にて人(ひと)を観(み)、冷耳(れいじ)にて語(かた)りを聴(き)き、冷情(れいじょう)にて感(かん)に当(あ)たり、冷心(れいしん)にて理(ことわり)を思(おも)う。


注釈

  • 冷眼・冷耳:感情や先入観に惑わされない観察力と聴き取りの姿勢。
  • 冷情:物事に接するとき、感情に流されず、落ち着いて対応する態度。
  • 冷心(れいしん):冷静な心。自己の欲望や怒りから離れ、理性によって物事を考えること。
  • 孔子の「九思」(『論語』季子第十六):君子は九つの思いあり。視には明、聴には聡、色には温、貌には恭、言には忠、事には敬、疑には問い、忿りには難、得るを見ては義を思う。
    → 感情に流されず、常に自省と理性を持って行動すべし、という教え。

パーマリンク(英語スラッグ)案

  • power-of-calm(冷静の力)
  • clarity-through-coolness(冷静さがもたらす明晰)
  • see-hear-feel-think-coolly(冷静に見て、聞いて、感じ、考える)

この心得は、特に現代の情報過多な社会において非常に重要です。冷静さを保つことは、判断を誤らず、周囲に振り回されないための要となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次