MENU

満ち足りた時こそ、慎み深くあるべし

人の地位や財産が極限まで満ち足りたとき、それは水があふれそうな器のような状態である。そこにさらに欲を加えようとすれば、すべてを失う危険にさらされる。

また、危うい地位にある者は、今にも折れそうな木のようなものだ。そのようなときに、もう一押しの欲望や負荷を加えることは、決定的な破綻を招く。

老子も説くように、「満ちれば欠け、強ければ折れる」。ゆえに、人生がもっとも満たされていると感じるときこそ、慎みと自戒が必要である。欲をさらに加えるのではなく、「すでに十分」と知る心が、人を安定と長寿へと導く。


原文と読み下し

盈満(えいまん)に居(お)る者は、水(みず)の将(まさ)に溢(あふ)れんとして未(いま)だ溢(あふ)れざるが如(ごと)し。切(せつ)に再(ふたた)び一滴(いってき)を加(くわ)うることを忌(い)む。
危急(ききゅう)に処(お)る者は、木(き)の将(まさ)に折(お)れんとして未(いま)だ折(お)れざるが如し。切(せつ)に再(ふたた)び一搦(いちな)を加(くわ)うることを忌(い)む。


注釈

  • 盈満(えいまん):物事が極限まで満ちた状態。ここでは地位や財産が飽和状態にあること。
  • 危急に処る:今にも崩れそうな危機的状況にいること。
  • 一滴・一搦(いってき・いちな):わずかな追加。状況を一変させる致命的な「最後の一押し」。
  • 老子の教え:盈満を戒める思想が『老子』にも繰り返し登場する。「満ちれば欠け、柔は剛に勝る」といった逆説的な真理を重視。

パーマリンク(英語スラッグ)案

  • danger-of-excess(過剰の危うさ)
  • beware-the-final-drop(最後の一滴に気をつけよ)
  • fullness-invites-fall(満ちれば崩れる)

この心得は、現代のビジネスや人間関係にも深く通じる内容です。欲望の「あと一歩」を踏みとどまる勇気と智慧こそ、長く穏やかな成功につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次