歴史に名を残すような功績を上げたり、大きな事業を成し遂げる人物というのは、
たいていの場合、**素直で柔軟な心を持ち、物事に対して円満に対応できる「虚円の士」**である。
こうした人は、自己主張ばかりせず、人の意見を素直に受け入れ、
また、対立を生まずに円滑に人や事を動かす知恵と器量を備えている。
反対に、失敗して物事を壊してしまう人、チャンスを逃してしまう人には、
たいてい**心が狭く、執着心が強く、片意地にこり固まって融通の利かない「執拗の人」**が多い。
こういう人は、自分の考えに固執して周囲と調和せず、
物事の流れを読み損ね、チャンスが来ても見過ごしてしまう。
つまり――
「素直であること」「柔軟であること」「円満に人と接すること」こそが、
大きな成功をつかむために必要な“人の質”であり、
逆に頑固で、執着に囚われた人格こそが、失敗の種なのだという、極めて実践的な人生訓である。
原文(ふりがな付き)
「功(こう)を建(た)て業(ぎょう)を立(た)つる者(もの)は、
多(おお)くは虚円(きょえん)の士(し)なり。
事(こと)を僨(やぶ)り機(き)を失(うしな)う者は、
必(かなら)ず執拗(しつよう)の人(ひと)なり。」
注釈
- 虚円の士(きょえんのし):虚心で柔らかく、円満な性格の人物。素直で対人調和力が高い人。
- 僨る(やぶる):物事を失敗させる。転ぶ、崩れる。
- 機を失う(きをうしなう):タイミングや好機を逃すこと。
- 執拗の人(しつようのひと):意固地で、しつこくこだわりを捨てられない人物。心が狭く柔軟性に欠ける。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
success-needs-humility-and-flexibility
(成功に必要なのは素直さと柔軟性)rigid-minds-fail
(固まった心は失敗する)graceful-people-build-legacies
(円満な人が功績を築く)
この条は、ビジネスや人間関係、組織運営にもそのまま当てはまる普遍的な心理と行動原則です。
現代でも「人間性が仕事の成否を分ける」と言われるように、
**“人柄そのものが成果を左右する”**という事実を、古典の言葉で端的に示してくれている珠玉の一節です。
コメント