忙しいときにも心の余裕を保ちたいと願うのなら、まずは時間に追われない静かなときに、自分の心の「つか(柄)」を探しておくことが必要である。
また、騒がしい状況でも静けさを保ちたいと思うなら、まず落ち着いた環境で、自分の心の主宰=主体性を確立しておくことが肝要である。
そうでなければ、いざ忙しさや騒がしさに巻き込まれたとき、心は周囲の状況に流され、次々起こる出来事に振り回されてしまうだろう。
つまり、平常のときこそ、心の構えを作るときである。
剣の柄(つか)をしっかり握っていなければ、いざ戦うときに力を入れることができないのと同じように、
日々の静かなときにこそ、心の位置や軸を探り、整えておく必要がある。
原文(ふりがな付き)
「忙裡(ぼうり)に閒(ひま)を偸(ぬす)まんと要(よう)せば、
須(すべか)らく先(ま)ず閒時(かんじ)に向(む)かって、
個(いっこ)の欛柄(ひょうへい)を討(もと)むべし。
閙中(どうちゅう)に静(せい)を取(と)らんことを要せば、
須らく先(ま)ず静処(せいしょ)より、個の主宰(しゅさい)を立(た)つべし。
然(しか)らざれば、未(いま)だ境(きょう)に因(よ)りて遷(うつ)り、
事(こと)に随(したが)って靡(なび)かざる者(もの)有(あ)らず。」
注釈
- 欛柄(ひょうへい):剣の柄(つか)。比喩として、心の拠り所・支え。
- 閙中(どうちゅう):騒がしく乱れた状況の中。仕事や人間関係の混乱時など。
- 主宰(しゅさい)を立つ:自分の心を主とし、環境や状況に左右されない軸を確立すること。
- 靡く(なびく):流される。周囲に影響されて揺れること。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
anchor-your-mind-early
(心の錨は前もって)find-stillness-before-chaos
(混乱の前に静けさを)build-your-center-in-peace
(平穏なときに中心を築け)
この条は、現代人にとってとくに切実な教えです。
情報の波や人間関係、タスクの奔流のなかで、自分の心の居場所を失いがちな今こそ、
「静かなときに整えた心」が、嵐の中でも揺るがぬ軸となるという言葉は、力強く響いてきます。
コメント