功績を誇り、学問や教養をひけらかすような人は、人間としての価値を“外物”に頼って生きている。
しかしそれは、真に価値ある生き方とは言えない。
本当に大切なのは、自分の心の本体――「心体(しんたい)」が、玉のように澄み輝いていることである。
もしその心の輝きを失わずに持ち続けているのであれば、たとえ一つの功績もなく、文字一つ書けぬほどの学問がなかったとしても、
人として堂々と正しく生きていけるのである。
『老子』が「学を為せば日に益し、道を為せば日に損す」と説くように、
また『論語』においても、子夏が「信あらば学びたりと謂わん」と語るように、
人間の徳や真心こそが、本当の教養であり、評価すべき本質なのだ。
原文(ふりがな付き)
「功業(こうぎょう)に誇(ほこ)り、文章(ぶんしょう)を炫燿(けんよう)するは、
皆(みな)是(こ)れ外物(がいぶつ)に靠(よ)りて人(ひと)と做(な)すなり。
知らず、心体(しんたい)瑩然(えいぜん)として、本来(ほんらい)失(うしな)わざれば、
即(すなわ)ち寸功(すんこう)隻字(せきじ)無(な)きも、
亦(また)自(おの)ずから堂堂正正(どうどうせいせい)、人(ひと)と做(な)すの処(ところ)有(あ)るを。」
注釈
- 功業:功績や実績。社会的成功。
- 文章:学問や教養。知的な知識や表現力。
- 炫燿(けんよう):ひけらかすこと。見せびらかすこと。
- 外物:自分の外側にある名声・能力・肩書きなど。
- 心体瑩然(しんたいえいぜん):心が玉のように光り輝いている状態。純粋で濁りのない精神。
- 寸功隻字(すんこうせきじ)無き:目立った功績も、文字一つ読めないような無学でも。
- 堂堂正正(どうどうせいせい):まっすぐで堂々とした生き方。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
inner-worth-over-outer-fame
(内の価値、外の名声より重し)a-bright-heart-needs-no-title
(輝く心に称号はいらない)dignity-without-deeds
(功なきとも堂々たる人であれ)
この条は、「肩書き」や「学歴」や「賞歴」が人の価値だとされがちな現代において、
静かな反論と本質的な問いかけを与えてくれる言葉です。
人間に必要なのは、外に貼られたラベルではなく、内に宿る光――それだけで立派に生きてよいのだ、と私たちを力強く励ましてくれます。
コメント