MENU

耐えることは、人生を支える一本の柱である

昔の人はこう言った――
「山に登るときは、傾いた道に耐えながら進まなければならない。雪道を行くときは、危ない橋を渡るのに耐えることが必要だ」と。

この「耐(た)える」という一字こそが、どれほど深い意味を持っていることか。

人の心は傾きやすく、世の中はでこぼこで生きづらい。
だからこそ、もし私たちがこの「耐える心」を持たずに歩もうとすれば、
たちまちやぶや草むらに足をとられ、穴や堀に落ちてしまうようなものだ。

「耐える」ことは決して消極的な姿勢ではなく、むしろ前に進むための強い支えであり、
人生の困難をくぐり抜けるための、内なる「芯(しん)」のようなものなのだ。

この条は、苦難にあってもなお歩みを止めないための、精神の杖としての「耐」の価値を、私たちに静かに伝えている。


原文(ふりがな付き)

「語(ご)に云(い)う、
『山(やま)に登(のぼ)りては側路(そくろ)に耐(た)え、
雪(ゆき)を踏(ふ)んでは危橋(ききょう)に耐う』。

一(いち)の耐(た)えの字(じ)、極(きわ)めて意味(いみ)有(あ)り。
傾険(けいけん)の人情(にんじょう)、坎坷(かんか)の世道(せどう)の如(ごと)き、
若(も)し一(いち)の耐(た)えの字(じ)を得(え)て撑持(しょうじ)し過(す)ぎ去(さ)らざれば、
幾何(いくばく)か榛(はしばみ)・坑塹(こうざん)に堕入(だにゅう)せざらんや。」


注釈

  • 側路(そくろ):山道のような傾いた、険しい道。
  • 危橋(ききょう):壊れやすく危険な橋。比喩的に「不安定な人生の道」。
  • 傾険(けいけん):人の心が不安定で、波立ちやすいこと。
  • 坎坷(かんか):困難ででこぼこした人生。苦難の多い道。
  • 撑持(しょうじ):支えること。耐え抜く心の柱。
  • 榛・坑塹(しん・こうざん):やぶ、穴、堀など、人生の落とし穴。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • endure-and-prevail(耐えてこそ乗り越えられる)
  • strength-through-patience(忍耐こそ力なり)
  • one-word-endure(ただ一字、耐)

この条は、「耐えることは地味だが尊い」という静かな真理を、身にしみる比喩で語っています。
現代の「即効性」や「成果主義」が重視される社会においてこそ、目立たないが崩れない生き方としての「耐」が、私たちを本質へ導いてくれるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次