MENU

検討は客観的に、実行は当事者として――役割に応じて心を切り替えよ

物事を議論・検討するときは、自分の立場を一度外に置き、あたかも第三者のような目で「利害得失」を冷静に、十分に考えるべきである。
しかし、その案件を実際に遂行する立場に任じられたならば、
もはや利害得失の思案を引きずるべきではない。すでに決まったこととして、一当事者として全力でやり遂げる覚悟が必要である。

『孫子』も「智者の慮(おもんばか)りは、必ず利害に雑う」と説くように、
検討段階では徹底して合理性と客観性を追求しなければならない。
しかし、実行の段に至っては、過去の懸念を引きずらず、誠意と責任で行動することが肝要である。

これは、自由主義や民主主義における「討議」と「決定・遂行」の分離原則にも通じる、極めて先見性に富んだ教えでもある。


原文(ふりがな付き)

「事(こと)を議(ぎ)する者(もの)は、
身(み)、事(こと)の外(ほか)に在(あ)りて、
宜(よろ)しく利害(りがい)の情(じょう)を悉(つ)くすべし。

事(こと)に任(にん)ずる者(もの)は、
身(み)、事(こと)の中(なか)に居(お)りて、
当(まさ)に利害(りがい)の慮(おもんばか)りを忘(わす)るべし。」


注釈

  • 議する者:検討・助言・討論に関わる立場。企画者・助言者・コンサルなど。
  • 事に任ずる者:実行を担う当事者。実務家・担当責任者など。
  • 悉くす:よく知り尽くす。詳細に検討し尽くすこと。
  • 慮り(おもんばかり):思慮・懸念・損得の計算。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • think-objectively-act-decidedly(検討は客観的に、実行は断固と)
  • switch-mindset-by-role(役割で思考を切り替える)
  • deliberate-then-commit(熟考してから全力実行)

この条は、個人や組織において「議論と行動」の両立がいかに重要かを教えてくれます。
考えるときには徹底的に考え、行動するときには迷わず進む――この切り替えができる人が、物事を本当に成し遂げられる人と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次